ランボルギーニ ウラカンSTO がゲームデビュー…レースとサッカー融合の『ロケットリーグ』

最大出力640hpの自然吸気5.2リットルV10搭載

ウラカン・ペルフォマンテに対して43kg軽量化

サーキット走行を支援するアプリ

ウラカンSTOがゲーム内でロケット飛行やジャンプ

ランボルギーニ・ウラカン STO
ランボルギーニ・ウラカン STO全 25 枚

ランボルギーニは4月21日、『ウラカンSTO』(Lamborghini Huracan STO)が、『ロケットリーグ』でゲームデビューした、と発表した。

ウラカンSTOは、レーシングカーのテクノロジーとスリリングな感覚を兼ね備えた公道を走れるスーパーカー、と自負する。『ウラカン』のレーシングカー「スーパー・トロフェオ」の公道バージョンを目指して開発された。車名の「STO」とは、「スーパー・トロフェオ・オモロガータ」を意味する。

最大出力640hpの自然吸気5.2リットルV10搭載

エンジンには、ランボルギーニのモータースポーツ部門の「スクアドラ・コルセ」が持つノウハウが、注ぎ込まれたという。ミッドシップには、直噴5.2リットルV型10気筒ガソリン自然吸気エンジンを搭載する。最大出力は640hp/8000rpm、最大トルクは57.6kgm/6500rpmを引き出す。サーキット向けに最適なエンジン出力になっていると同時に、アクセルレスポンスが細かくチューニングされた。0~100km/h加速は3.0秒、0~200km/h加速は9.0秒、最高速は310km/hの性能を備えている。

ウラカンSTOには、「ランボルギーニ・ダイナミック・ステアリング(LDS)」に代わって、よりダイレクトな固定ステアリングレシオと3つの新ドライブモードの「STO」、「TROFEO」、「PIOGGIA」が採用された。

STOモードは、どんな天候でも、あらゆる道で楽しめるドライビングエクスペリエンスを追求した。PIOGGIAモードは、濡れた路面や滑りやすい路面でのパフォーマンスを向上させるために考えられたサーキット向けモードだ。「ランボルギーニ・インテグレーテッド・ビークル・ダイナミクス(LDVI)」サブシステムが、優れたロードホールディングを実現するように調整されている。

TROFEOモードは、ドライ路面で最大のパフォーマンスを発揮できるドライブモードだ。グリップを最適化し、車両バランスをニュートラルに保つように調整されたLDVIサブシステムにより、車両の精度とレスポンスを向上させている。

ウラカン・ペルフォマンテに対して43kg軽量化

エクステリアは、軽量設計と機能的なデザインを組み合わせ、ピュアなパフォーマンスを表現した。ボディパネルの75%以上にカーボンファイバーを使用しながら、エアロダイナミクスも引き上げた。フロントボンネットとフェンダーを組み込んだ専用設計のボディピース、「コファンゴ(Cofango)」を開発した。これにより、フロントの空力性能を最大まで高めると同時に、軽量化も実現している。

強度に優れた超軽量カーボンファイバー製ボディパネルを使用し、一部には航空宇宙産業向けに開発された「サンドイッチ」と呼ばれる技術を採用して、軽量化が図られた。レーシングスタイルのアルカンターラ張りの内装、30%軽量化されたフロントガラス、新マグネシウムホイール、防音材の低減、チタン製リアアーチも採用する。これらのソリューションにより、『ウラカン・ペルフォマンテ』に対して、トータルで43kgの軽量化を実現した。

ウラカンSTOには、ランボルギーニがレースで培ってきた経験を生かして、競技車両並みの性能を追求する。フロントのリップスポイラーが気流を分散させて、接地効果を高める。フードのエアダクトによって、フロントのダウンフォースが発生。ルーバーによって排出される気流が増加することで、ホイールハウス内の圧力を低減し、ダウンフォースをさらに増やした。

リアでは、シャークフィンがコーナリング時の挙動を向上させる。エアスクープがリアフード下の温度上昇を抑え、ディフューザーがリアのダウンフォースを適正なレベルに維持する。リアウイングは、空力ダウンフォースの増加と抗力の抑制が得られるように設計された。3段階に手動調整可能なスロットデザインにより、ドライバーの運転スタイルに合わせて、フロントの空力バランスを調整することができる。

ブレーキには、F1マシンにも採用されているブレンボ製の「CCMR」カーボンセラミックディスクを導入した。CCMRディスクにレーシングタイヤ、高いエアロダイナミクス、専用ブレーキ冷却システムを組み合わせることにより、高いブレーキ性能を、長時間にわたって安定した発揮するように設計された。ブレーキの信頼性をさらに高めるために、ペダルをわずかに長くしてレスポンスを向上させている。

サーキット走行を支援するアプリ

インテリアも軽量化が追求されており、カーボンファイバーなどの素材が随所に使用されている。アルカンターラと「カーボンスキン」による上質な仕上げも施された。新しいトリムや4点式シートベルト付きチタン製ロールバーなども装備されている。

「ランボルギーニ・コネクテッド・テレメトリー」を使えば、サーキットでのドライビングエクスペリエンスがさらに充実する。セッション中に改善点に関する役に立つ情報を得たり、「UNICA」アプリを使ってパフォーマンスを細かく解析したりすることができる。

このシステムは、「ランボルギーニ・インフォテインメント・システム」に統合されており、セッション中に役立つ情報を記録して、それらをインストルメントクラスターと中央のディスプレイに表示することができる。ドライビングセッション終了時には、収集されたデータや、2台の車載カメラで撮影された動画を、UNICAアプリを使ってスマートフォン上で解析することができる。精度の高い収集データと専用ウィジェットで編集された動画によって、走行性能の向上を目的とした詳細な解析を可能にしている。

ウラカンSTOがゲーム内でロケット飛行やジャンプ

このウラカンSTOが『ロケットリーグ』でゲームデビューした。『ロケットリーグ』は、ロケット飛行やジャンプできる特殊な車を操作して、サッカーを行う架空のスポーツゲーム。レースとサッカーを融合させたのが特長で、全世界で150以上の「ベストゲーム」賞を受賞している。

『ロケットリーグ』に登場するウラカンSTOには、さまざまなカラーリングやカスタマイズのオプションがある。エンジンサウンドや2セットのタイヤが選択でき、『ロケットリーグ』を手がけたPsyonixが開発した専用の「ウラカンSTO Player Banner」と「Antenna」システムによって完成する。

ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン社長兼CEOは、「『ロケットリーグ』でのウラカンSTOのデビューは、2020年にeスポーツに参入したランボルギーニのデジタル戦略のさらなる一歩。ゲームやシミュレーションは、ブランドに新しい世代を呼び込み、ランボルギーニ車に対する若い世代の人気をさらに引き上げるために重要」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る