マツダ「MX」のルーツ、『MX-81』をフルレストア…1981年のコンセプトカー

ベルトーネによって設計された大胆なコンセプトカー

2019年に広島のマツダ本社の倉庫でMX-81アリアを発見

1960年の出来事がMX-81アリア誕生の契機に

マツダ MX-81アリア
マツダ MX-81アリア全 22 枚

マツダ(Mazda)の欧州部門は4月29日、「MX」の名前を最初に付したマツダ車、コンセプトカーのマツダ『MX-81アリア』のフルレストアがイタリアで完成した、と発表した。最新モデルの『MX-30』など、マツダのMXのルーツとなるコンセプトカーだ。

ベルトーネによってデザインされた大胆なコンセプトカー

マツダは1981年の東京モーターショーにおいて、MX-81アリアを発表した。コンパクトなくさび形のクーペは、イタリア・トリノを拠点とするコーチビルダー、ベルトーネによって設計され、大胆なコンセプトカーとして、東京モーターショーの来場者から注目された。

マツダMX-81アリアの開発において、ベルトーネはマツダ『323』(日本名:『ファミリア』に相当)のランニングギアを使用し、未来的なくさび形のハッチバックを構築した。1981年の東京モーターショーでは、ゴールドのボディカラー、大きなキャビン、ポップアップライトが視線を集めた。

凹型の四角いステアリングホイール、テレビ画面のようなコックピット、サイドスイングのフロントシートも、未来を先取りしていた。MX-81アリアはコンセプトカーだったが、その一部テクノロジーは1980年代後半に登場したマツダ車に、ハイマウントストップライトやポップアップヘッドランプという形で実用化されている。

2019年に広島のマツダ本社の倉庫でMX-81アリアを発見

一度展示されると、多くのプロトタイプやコンセプトカーが廃棄される。しかし、MX-81アリアは違っていた。2019年、マツダ『ロードスター』のプログラムマネージャー兼ロータリーエンジン開発者の山本修弘氏は、広島のマツダ本社の倉庫でMX-81アリアを発見する。

これをきっかけに、MX-81アリアをレストアするという動きが生まれ、MX-81アリアはマツダのイタリア部門に輸送された。その後、トリノのスーパースタイルによってレストア作業が進められた。フルレストアの完了後は、1981年の公式写真と同じように、ミラノ大聖堂の前で、MX-81アリアの撮影が行われた。

1960年の出来事がMX-81アリア誕生の契機に

MX-81アリアで実現したマツダとイタリアのデザインとのつながりは、1981年の東京モーターショーのさらに20年前に始まった。のちにジョルジェット・ジウジアーロ氏とともに、「イタルデザイン」を立ち上げる宮川秀之氏は1960年、トリノ在住時にトリノモーターショーを訪れ、当時のベルトーネのデザイン責任者、ジョルジェット・ジウジアーロと出会う。彼はまた、将来の妻となるイタリア人翻訳家、マリサ・バッサーノにも出会った。宮川氏は1961年、マリサの広島留学中に、マツダ(当時の東洋工業)の松田恒次会長と会い、日本の自動車産業におけるデザインの重要性について話し合ったという。

トリノに戻ると、宮川氏とマリサは、ベルトーネ、ギア、ピニンファリーナなど、イタリアのデザインスタジオと日本の自動車メーカーとの間の仲介役として働き始めた。これにより、マツダとベルトーネは1960年代のファミリア、『ルーチェ』、1969年の『ルーチェ・ロータリークーペR130』を誕生させた。1981年に発表されたMX-81アリアは、ベルトーネとマツダのパートナーシップの成果となった。

MX-81アリアに続いて、マツダは1983年に『MX-02』、1985年に『MX-03』、1987年に『MX-04』と、MXの名前を付したコンセプトカーを相次いで発表した。その2年後、マツダはMXの名前を冠した欧州で最も有名なモデル、『MX-5』(日本名:初代ロードスターに相当)を発表している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る