【おうちで GW】ジェットコースター動画・全29カ所…レジャー気分を味わうコンテンツ

家にいながら外出・アウトドアの気分に浸れる遊びや学びのコンテンツをまとめてみた。
家にいながら外出・アウトドアの気分に浸れる遊びや学びのコンテンツをまとめてみた。全 1 枚

 昨年に引き続き、自粛ムードの2021年のゴールデンウィーク。楽しみにしていた旅行をキャンセルするなど、泣く泣くSTAY HOMEの休暇を過ごすご家族もいるのではないだろうか。

 そこで、家にいながら外出・アウトドアの気分に浸れる遊びや学びのコンテンツをまとめてみた。家にいながらレジャー気分を楽しみ、新型コロナウイルスの状況が収束して実際に出かけるときのシミュレーションとして、これらのコンテンツを試してみるのはいかがだろうか。

全国の遊園地が大集合「おうち遊園地」

 遊園地で遊んでもらえる日を待ちながら、日本各地の遊園地が動画を用意。絶叫コースターを乗車視点から撮影した映像は臨場感がある。参加している施設は「浅草 花やしき」「西武園ゆうえんち」「東京サマーランド」「東京ドームシティ アトラクションズ」「東武動物公園」「むさしの村」「よこはまコスモワールド」「横浜・八景島シーパラダイス」「よみうりランド」「東京ジョイポリス」等の23園。

おうち遊園地

自分の部屋に3Dの地球が出現「SEEKAR in the World」

 2020年5月より無料で一般公開している、最先端ARアプリ「SEEKAR in the World」。スマホやタブレットでアプリを起動し、家の中のスキマ空間にカメラを向けると、何も無い場所に3Dの街や地球やスイーツなどのステージが出現する。出現したステージで出題される指令やクイズにあったさまざまなものを歩き回りながら探すARゲームとなっている。

「SEEKAR in the World」Webサイト

自然観察のポイントや生きものの不思議に気付けるヒント満載「日本自然保護協会」Webサイト

 日本自然保護協会が身近な自然と親しむことに役立つヒント集や教材資料を、特設Webサイトで公開。スマートフォンでの表示やPDFファイルでダウンロードも可能。公式YouTubeには「教えて!ネイチャー先生!」の自然観察コンテンツも。

日本自然保護協会Webサイト

400種の野鳥をバーチャル観察「野鳥動画図鑑」

 日本全国で撮影された野鳥の動画が解説とともにアップロードされているYouTube図鑑プロジェクト「野鳥動画図鑑」。なかなか発見することができない貴重な鳥や外来種等、画面越しにバードウォッチングが楽しめる。

野鳥動画図鑑

インドア登山!山岳立体マップアプリ「頂」

 本格的な登山家にも利用されている登山アプリ。標高や方位、登山中のポイント等の情報に加え、登山者目線の景色も動画で楽しめるので、清々しい山々を見ながら登山気分に浸ることができる。陣馬・高尾山、北ア・立山は無料版を配信している。

山岳立体マップ「頂」

日本の城の魅力にハマる「お城バーチャルツアー」

 日本城郭協会公認のWebサイト「城びと」が特集する、お城バーチャルツアー。姫路城、上田城をはじめとする日本各地の城郭では、絶景を眺めるパノラマやタイムスリップ気分を味わえる復元CG等の動画コンテンツを配信中。小旅行気分で楽しみたい。

城めぐりの新様式!?お城バーチャルツアー特集

 今までインドア派だったご家庭も、心置きなくアウトドアの雰囲気を味わうことができるコンテンツが満載だ。ぜひ晴れやかな気持ちでゴールデンウィークを過ごしてほしい。

【GW2021】遊園地、城郭巡り、登山…レジャー気分を味わうオンラインコンテンツ

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る