シトロエン アミ6 60周年…フランス語で友達じゃないの?

シトロエン・アミ6
シトロエン・アミ6全 10 枚

60年前の1961年4月24日、シトロエンは小型車の『アミ6』を報道発表した。リアウィンドウが後ろ向きに傾いているのがデザインの最大の特徴で、“Zライン”と呼ばれた。1971年までに100万台が売れるヒットとなる。

アミ6は、ちいさな外寸の割に室内空間が広い“大きな小型車”だった。「このモデルは2CVの置き換えを意図しておらず、明確に異なる」と1961年のプレスリリースには書かれていた。アミ6の投入により、『2CV』『ID』『DS』をそろえたシトロエンは、小型経済車から大型高級車までの製品レインジを完成させる。アミ6はレンヌの新工場で生産された。

デザイナーは、『トラクシオン・アバン』、『2CV』、『DS』をデザインしたフラミニオ・ベルトーニだ。ベルトーニは1964年になくなるので、アミ6が最後の自動車デザインとなった。

ベルトーニは、リアウィンドウを後ろ向きに傾斜させるという、大胆なアイデアを採用した。アミ6が唯一ではないが、採用例は少ない。今の日本では“クリフカット”と言った方が通りがいいかもしれない。これには、雨が降ってもガラスが濡れにくいので視界を確保できる、同じ車両全長でトランク開口部と後席空間を広くできる、といった利点があった。

アミ6はマーケティングでもいくつか新しい試みがあり、広告では「家庭の主婦のために理想的なセカンドカー」と打ち出した。また「マイルあたりの快適性は世界でいちばん安い」といったスローガン(と実際の性能)も話題になった。

アミ6シリーズのターニングポイントは、1964年のステーションワゴン(フランス語でブレク)の追加だ。車体は小さいながらペイロードは320kgあった。サルーンよりも台数が売れ、自動車の歴史で珍しい例だ。1971年までに100万台のアミ6が販売され、そのうち55万台がステーションワゴンだった。

アミ6の生産はサルーンが1969年3月に終了、ステーションワゴンもその半年後に終了した。後継は「アミ8」で、リアウィンドウは“正しい”向きに傾いていた。

車名の「アミ=Ami」はフランス語で「友達」の意味だが、シトロエンの見解によると由来は少々異なる。車名は、プロジェクトコードの「AM」、英語の「ミス=Miss」、イタリア語で「友達」を意味する「アミチ=amici」の音を合成したものだという。そしてイタリア出身のベルトーニの影響があったらしいとする。

シトロエンによると、アミ6の状態の良い中古車は5000ユーロ=約65万円以上の価格がつくという。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る