原付ナンバー隠して自転車にチェンジ…glafitが「モビチェン」披露

ペダル付き電動バイクであるGFR-02を自転車として扱えるようにする「モビチェン」のプロトタイプ
ペダル付き電動バイクであるGFR-02を自転車として扱えるようにする「モビチェン」のプロトタイプ全 12 枚

電動バイクや電動キックボードを製造販売するglafitは、5月19~20日に東京ドームプリズムホールで開催した「バイシクルシティEXPO 2021」に出展。ペダル付き電動バイクに取り付けられる「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」のプロトタイプを初披露した。

「モビチェン」は、原付として登録される同社のペダル付き電動バイク『GFR』シリーズのナンバープレートを“隠す”ことで、自転車帯や歩道も走れるようになる装置のことだ。

GFRシリーズは原付一種の電動バイクであり、仮に電源を切って自転車モードとして走行していても、運免許の携帯とヘルメットの着用によって車道を走行する必要があった。販売済みのGFR-01のユーザーからは、「バッテリーが切れた時は歩道を自転車として走りたい」という声が多く寄せられ、glafitではその対応策として国のサンドボックス制度を活用。その結果、警察庁からナンバーを隠している時は自転車として扱われる解釈の変更を得るに至ったものだ。

昨年11月にGFRシリーズの第二弾「GFR-02」発表時にモビチェンの試作版が公開されていたが、今回、そのプロトタイプ(量産試作品)が初公開された。

試作版とは違い、ボタンもかなり小さくなって見た目にもスマートになっている。操作もかなりスムーズに行える印象だ。glafitによれば夏頃までには製品版が完成する見込みで、その際に改めて警察庁から許可を取得。その後、取り扱いについて全国の都道府県警察に通達される流れになるという。

ここで知っておくべきことが、モビチェンは単にナンバープレートを隠すカバーとはなっていないことだ。ナンバープレートを隠すには停止してから電源をOFFにし、ナンバーに向かって左側のボタンを押して右側のレバーをロックがかかるまで上げる。この“スリータッチ”でナンバープレート全体が隠れ、自転車アイコンの表示によって自転車モードに切り替わる。これで晴れてGFRシリーズは、モーターを使わない自転車として走行できることになる。

モビチェンを取り付けられるのは基本的に専用端子を備えたGFR-02シリーズを対象としているが、販売済みであるGFR-01のユーザーからの要望も多く、今後は販売店での取り付け改造による対応も想定しているとのことだ。ただし、現時点でモビチェンはGFRシリーズのみに与えられた特例措置であって、他の電動バイクでは個別に警察庁に申請して許可を得る必要が生じる。

GFR-02はすでにクラウドファンディング「Makuake」による初回予約が終了。すでに500台程度の予約が入っているという。この予約分を年内には納められるよう進めているところだが、現時点で正確な日程は未定。今後はオートバックスなどのカー用品店でも販売を予定する。走りにしても拡張性にしてもGFR-02は電動バイクとして大きく進化しており、それだけに早期発売につながることを期待したい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. スカニアが始めるレンタルトラックの戦略的意義
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る