アルピーヌ A110 にアートカー、スピード感を表現…3台を販売へ

現代アートを手がけるフェリペ・パントネ氏の作品

手作業でのボディの塗装に数週間

292hpターボを搭載する「A110S」がベース

アルピーヌ A110 X フェリペ・パントン
アルピーヌ A110 X フェリペ・パントン全 12 枚

アルピーヌは5月21日、『A110』(Alpine A110)をベースにしたアートカー、『A110 Xフェリペ・パントネ』を欧州で発表した。4台が製作され、そのうち3台が販売される、としている。

写真:アルピーヌ A110 X フェリペ・パントン

現代アートを手がけるフェリペ・パントネ氏の作品

フェリペ・パントネ氏は、アルゼンチン系のスペイン人。現代アートにおいて、世界的な旋風を巻き起こしているという。ひと目で彼の作品と分かり、異なる解釈を呼び、見る者を飽きさせないのが、パントネ氏の作品の特徴だ。

アルピーヌとパントネ氏は2021年4月、コラボレーションを開始し、アルピーヌのF1マシンをベースにした「アルピーヌF1xフェリペ・パントネ」を発表した。その後、パントネ氏は、フランスの「アトリエ・ルノー」の1階に転じするアルピーヌF1xフェリペ・パントンの1/2スケールモデルを制作し、アルピーヌによるF1の芸術的解釈を提示した。

アルピーヌとパントネ氏のコラボレーションは、アルピーヌブランドの象徴的なモデル、アルピーヌA110のアートカーの開発により、新たな一歩を踏み出したという。

手作業でのボディの塗装に数週間

このプロジェクトに取り組む前に、パントネ氏はアルピーヌブランドとその歴史を研究し、フランスのスポーツクーペのユニークな個性を感じるために、アルピーヌA110を長時間、ドライブしたという。

その結果、パントネ氏は、アルピーヌA110に対して、モダンでダイナミック、エレガントな解釈が生まれたという。アートカーのグラフィックラインはA110のフォルムに沿っており、車両が静止している時でも、スピード感を追求している。また、フェリペ・パントン氏のシグネチャーカラーのブラックとホワイトも特長だ。フロントフードとサイドドア、リアフェンダー、リアフードなどには、幾何学的なパターンが描かれている。

ボディの塗装作業は、パントネ氏が完全に手作業で行い、完成までに数週間の時間を要した。パントネ氏は、「A110のアートカーのコンセプトは、超ダイナミズム感覚を呼び起こすこと。何年も追い求めてきた視覚的なスピードを表現した」と語っている。

292hpターボを搭載する「A110S」がベース

パントネ氏によってデザインされたアルピーヌA110のアートカーは、A110シリーズの中で最も強力なバージョン、「A110S」がベースだ。1.8リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを、さらなる高性能化を求めてチューニングした。ターボチャージャーのブースト圧は、より高いパフォーマンスを実現するために、0.4バールに引き上げた。その結果、最大出力はプラス40psの292ps/6400rpmを獲得する。最大トルクは32.6kgmと変わらないが、2000~6400rpmの幅広い領域で、発生し続ける特性とした。

トランスミッションはゲトラグ製の7速デュアルクラッチで、車両重量は1134kg。動力性能は、0~100km/h加速を4.4秒で駆け抜け、最高速は250km/hに到達する。

3台のA110のアートカーはそれぞれ、12万5000ユーロ(約1660万円)の価格で販売される。フェリペ・パントン氏によると、エクスクルーシブ性を高める目的で、3台のA110を異なる作品にするために、微妙にグラフィックを変えているという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  3. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る