【メルセデスベンツ Eクラスセダン 新型試乗】「W124」当時の面影が残る…渡辺陽一郎

メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)
メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)全 16 枚

大幅なマイナーチェンジを受けたメルセデスベンツ『Eクラス』は、直列4気筒1.5リットルターボからV型8気筒4リットルツインターボまで、さまざまなエンジンを用意する。この中で最も小さな1.5リットルターボを搭載するセダンの「E200スポーツ」を試乗した。マイルドハイブリッドも採用されて価格は769万円だ。

運転席に座って前方を眺めると、ボンネット上の盛り上がりが少し目障りだ。それでも全長が4955mm、全幅は1850mmに達する割に、ボディの四隅を把握しやすい。後輪駆動車とあって最小回転半径も5.4mに収まる。

メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)
発進させると1.5リットルターボはノイズが少し粗い。一般的には不満のない水準だが、Eクラスとなれば、2000~3000回転の実用域はもう少し静かであって欲しい。

エンジン特性は良好だ。1300回転以下では駆動力が落ち込むが、1500回転以上になるとターボの過給も立ち上がり、2.7リットルのノーマルエンジンに匹敵する性能を発揮する。

最近のターボを備えたメルセデスベンツはどれもパワフルだが、自然吸気の時代は、控え目な動力性能と優れた走行安定性の組み合わせが特徴だった。W124の「230E」などはその典型で、現行型のE200には当時の面影が残る。ノイズは要改善だが、動力性能はこの程度がちょうど良い。

メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)
走行安定性は操舵感が正確で4輪の接地性も高いが、試乗車は19インチタイヤを装着していたから乗り心地が少し硬い。設定はないが17インチにすると、空気充填量も適度に高まり、操舵感も穏やかになって上品な乗り心地になると思う。

フロントマスクは、「E450エクスクルーシブ」のように、小さなエンブレムをグリルの上に立てたタイプを幅広いグレードで選べるようにして欲しい。グリルの中央に大きなエンブレムが収まるフロントマスクは、ブランドをひけらかしているように見えてしまう。伝統のあるブランドでは、こういった部分にこだわりたくなる。

メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)メルセデスベンツ Eクラスセダン(E200スポーツ)

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る