GM、有人月面探査車を開発…EVと自動運転の技術を搭載、ロッキード・マーティンと協力

GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ
GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ全 1 枚

GMは5月26日、ロッキード・マーティンと協力して、次世代の有人月面探査車を共同開発すると発表した。

NASA が2024年までの有人月面着陸を目指す「アルテミス」計画では、宇宙飛行士を月面に着陸させ、有人月面探査車を使用して科学実験を行う。NASAは、宇宙飛行士の探査活動を支える月面地形車両(LTV)の開発を、さまざまな業界に依頼していた 。

NASAを支援するために、GMとロッキード・マーティンは、それぞれが持つテクノロジーやノウハウを応用して、次世代の有人月面探査車を共同開発する。GMからは、電動化戦略によって蓄積してきたバッテリーなどのEVパワートレイン技術や自動運転技術を、次世代の有人月面探査車に搭載。月面でのより安全で効率的な探査活動をサポートしていく。

GMは、1969年のアポロ11号の人類初の月面着陸を含めて、NASAをサポートし、宇宙産業に貢献してきた歴史がある。アポロ11号の月面着陸では、ナビゲーションシステムを手がけた。さらにGMは、アポロ15~17号ミッションにおいて使用された「LRV(Lunar Roving Vehicle)」の開発にも参画した。

着陸地点から4.7マイル(約7.6km)しか移動しなかったアポロ計画での月面車とは異なり、次世代の月面探査車は、月の南極への移動を計画している。途中には、より険しい地形が待ち受ける。GMは、次世代の月面探査車に、最新の自動運転システムを搭載する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る