【ホンダ フィット 改良新型】ハイブリッドモデルに足動運転補助装置を適用

ホンダフランツシステム装着例
ホンダフランツシステム装着例全 6 枚

ホンダアクセスは、ホンダ『フィット e:HEV』改良新型に、両足だけで運転操作できる運転補助装置「ホンダフランツシステム」を適用し、10月初旬より発売する。

フランツシステムは、両上肢が不自由な人に向け、1965年にドイツで開発されて以来、欧州で高い評価を得てきた足動運転補助装置だ。ホンダは1981年に開発者フランツ氏から技術指導を直接受け、さらに独自の技術を加え1982年に国内で初めてフランツシステムを販売。現在、国内で唯一のフランツシステム適用を行っている。

ホンダフランツシステムは、フィット e:HEVの「ホーム」「クロスター」に設定された専用タイプカラーの車両への装着が可能。「足用ステアリングペダルユニット」と「足用コンビネーションスイッチ」を中心に、「足用シフトペダル」、「パッシブシートベルト(自動装着式シートベルト)」および「フロアカーペットマット(フランツシステム用)」をホンダフランツシステム専用オプションとしてラインアップし、顧客に合わせて装着する。

足用ステアリングペダルユニットは、左足でのステアリング操作と右足でのブレーキロックが可能になるシステム。ステアリング下部にギアボックスとステアリングペダル、ブレーキペダル上部にブレーキロックレバーを装備する。ギアボックスのコンパクト化を実現したことで足元にスペースを確保。ステアリングペダルに固定された靴を履き、自転車のペダルを漕ぐように回転させることでステアリング操作ができる。シフト操作等を行うためのブレーキロックは、ブレーキロックレバーとブレーキペダルを同時に踏むことで操作が可能だ。

足用コンビネーションスイッチは、右足でウインカーやライト、ホンダセンシングなど運転時に使用する各種スイッチ類を操作。右足元に集中配置したスイッチ類のレイアウトは、9パターンから選ぶことができる。足用シフトペダルは、右足で車両標準のセレクトレバーと連動したシフト操作が可能になるシステム。右に回す、上下に動かすといった2つの動作を組み合わせることで操作ができる。パッシブシートベルト(自動装着式シートベルト)は、乗車時に運転席ドアを閉めることでシートベルトを自動装着。また、サポートアイテムとして、装着状態に合わせた専用設計のフロアカーペットマット(フランツシステム用)も用意する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る