JRの電気式DLを岡山県の私鉄が初導入…水島臨海鉄道のDD200-601

試運転のヘッドマークを付けたDD200-601。
試運転のヘッドマークを付けたDD200-601。全 4 枚

岡山県倉敷市の水島臨海鉄道は6月3日、DD200形ディーゼル機関車(DD200-601)を導入したことを公式Twitter上で明らかにした。

同機は、本線走行と構内入換を兼ねる液体式の国鉄型機関車DE10形、DE11形の置換えを図るため2017年6月からJR貨物が導入している凸型車体の電気式ディーゼル機関車。「軸重」と呼ばれる1軸あたりの重量をDE10形並に抑えて入線時の汎用性を高めるとともに、同じ電気式のDF200形ディーゼル機関車やEF210形直流電気機関車の技術を応用することで性能の確保や信頼性の向上が図られている。

JR貨物以外では、同社が株主となっている千葉県の京葉臨海鉄道と水島臨海鉄道が導入を表明しており、京葉臨海鉄道では2019年度の安全報告書で2021年5月の完成予定としていたが、現時点で明らかにされていないため、水島臨海鉄道が私鉄での導入第1号となる。

水島臨海鉄道では、倉敷市駅と倉敷貨物ターミナル駅や東水島駅コンテナ基地との間で貨物営業を行なっており、水島臨海工業地帯の工場で製造された化学薬品や水島港で荷揚げされる海上コンテナを輸送。1971年製のDE70形ディーゼル機関車(DE701)がおもに活躍している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る