日立市MaaS、AIデマンドサービスの運行開始 不定期自由経路型で地方公共交通を補完

ひたち圏域MaaSプロジェクト
ひたち圏域MaaSプロジェクト全 4 枚

ひたち圏域新モビリティー協議会は、6月11日から、茨城県日立市の大沼エリア/宮田・助川・成沢エリアでAIデマンドサービスの運行を開始する。

今回の取組には、同協議会構成員のうち、日立市および茨城交通、電鉄タクシー、ナビタイムジャパン、ヴィア モビリティ ジャパン、みちのりホールディングスが実施する。

AIデマンドサービスは、複数の利用者からのリクエスト(乗車地点・目的地・乗車時刻)を受け取り、希望地点近傍の乗降場所を通るように経路を変更し、運行。従来の固定ダイヤ・固定ルートに比べて、大幅に利便性が向上する。

本サービスではヴィアのAIデマンド配車「ダイナミックルーティング」を採用。乗車希望者がアプリを利用し、乗車リクエストを行うと、リクエスト内容とその時の車両や道路の状況に合わせてAIがルートを計算して、効率的な配車・運行を行う。検索・予約・発券アプリ「Hitachi MaaS」はナビタイムが開発。独自のマルチモーダル経路探索エンジンをもとに、AIデマンドサービスの仮想停留所などの情報を考慮することで、定時定路線型のバスなどと、不定期自由経路型のAIデマンドサービスを組み合わせた最適な乗換検索の提供を実現している。

AIデマンドサービスの運行期間は6月11日から7月22日まで。車両はセダン型タクシー(定員2名)およびジャンボタクシー(定員3名)を使用する。運賃は2km以内400円/2km超600円。乗降場所は大沼エリアに約230か所、宮田・助川・成沢エリアに約350か所を予定している。

今回の取組ではバスなどの公共交通サービスを補完する末端交通として、AIデマンドサービスの持続的な可能性を検討。日頃、公共交通を利用しない地域住民や域外からの来訪者などをターゲットに、「Hitachi MaaS」アプリを通じてシームレスな利用環境を提供することで、新たな利用者層の発掘を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る