【アウディ A3スポーツバック 新型試乗】あくまでもスムースで快適な1Lエンジン…島崎七生人

小気味よく見えるスタイルに進化した

現代的な質感とデザインを得たインテリア

あくまでもスムースで快適な1リットルエンジン

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)
アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)全 14 枚

小気味よく見えるスタイルに進化した

手持ちのiPadでQRコードを読み取り新型『A3』のデジタルカタログを見て初めて知ったのだが、試乗車のボディ色(アトールブルーMという)は、表紙から載せられているカタログの訴求色。なるほど実車で見ると鮮やかではあるが深みのあるブルーで、新型によく似合う。

新型のボディサイズは先代に対して全長+20mm、全幅+30mm。ホイールベースは2635mmと先代と変わらず、これらのことで、ことボディサイズ感にかけては新旧はほぼほぼ同じ印象。

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)
ところが新型では、6ライトのサイドウインドゥの構成は同じながら、よく見るとCピラーがこれまでより“前傾”したデザインでバックドアのウインドも傾斜も強められたことで、Cセグメントの2ボックスタイプのモデルの中でも小気味よく見えるスタイルに進化した、と思う。

ルーフが長くショートワゴンなの?と一瞬思わせられていたこれまでのモヤモヤが解消された気がする。その意味からルーフレールは非装着のほうが、よりスッキリと“らしく”見える。

現代的な質感とデザインを得たインテリア

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)
インテリアも、従来は丸型のエアベントが並ぶ、よく言えばシンプルなデザインだったが、新型では現代的な同セグメントのクルマらしい質感とデザインを得た。

インパネ中央に並ぶ物理スイッチが、操作方法をやや連想させにくいデザインではあるが、遂にスイッチ式となったシフトレバーは、実際の操作感は適度な手応えがあることもあり、クルマと初対面でもまごつくことはない。インパネ全体はデザインが遊び過ぎない印象で、アウディ車にはこのくらいのサジ加減がちょうどいい。

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)
試乗車は“導入記念仕様”的なクルマで、フロント左右席が電動パワーシート。アウディ車らしく操作中のモーターの作動音は静かで動きもなめらか。後席スペースも着座状態でゆとりが十分で、とくに頭上空間はアーチ状のルーフのセダンよりも広い。確かに座面から天井までの図面上の数値は、セダンが933mmなのに対しスポーツバックは955mmと22mmのアドバンテージがある。

トランクルームはセダンの425リットルに対し380リットルと差があるものの、後席を倒せば最大で1200リットルまで拡大するから使い勝手はいいはずだ。導入仕様の試乗車は3分割可倒式リヤシートが備わっていた。

あくまでもスムースで快適な1リットルエンジン

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)
走りは自然体のスムースさが印象に残った。試乗車は通常モデルの「30 TFSI」で、同じ呼称は先代の途中から採用され、それは4気筒の1.4リットルターボだったが、新型では新たに3気筒の1リットル(999cc)ターボとなる。さらに48Vのベルト駆動式オルタネータースターター(BAS)が組み合わせられ、7速Sトロニックでドライブさせる。

可変ジオメトリーターボの採用を始め、技術的にはじつはかなり濃いめの内容のパワートレインなのだが、実車はそうした凝ったシステムは裏方に徹して、あくまでもスムースで快適なパフォーマンスを発揮してくれる。セダン同様に加速時やエンジン再始動時のスムースさはもちろんだし、一般道でも頻繁にお目にかかるコースティング状態も、その前後のショックなどは皆無。そもそも3気筒由来の音や振動も終始気にならない。

試乗車は18インチタイヤ(ピレリP7)だったが、このハッチバックボディとの組み合わせでバランスはよく、山道を駆け抜けるとクルマとの一体感が味わえるハンドリング、フィードバックがしっかりとあるステアリングフィールで好感がもてた。

アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)アウディ A3スポーツバック 新型(1st edition)

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る