BMWやVW、量子コンピューターを産業利用へ…コンソーシアム設立

BMWグループやVWグループなどドイツ10社が量子コンピューターの産業利用を目的として設立したコンソーシアム「QUTAC」のロゴ
BMWグループやVWグループなどドイツ10社が量子コンピューターの産業利用を目的として設立したコンソーシアム「QUTAC」のロゴ全 1 枚

BMWグループ(BMW Group)は6月10日、量子コンピューターの産業利用を目的として、フォルクスワーゲングループなどドイツの合計10社がコンソーシアムを設立した、と発表した。

量子コンピューターは、次世代の高速コンピューターだ。従来のスーパーコンピューターよりも非常に速く、非常に複雑なタスクを解決することができる。

この量子コンピューターの産業利用を目的として、BMWグループやフォルクスワーゲングループなど、ドイツの合計10社がコンソーシアムを設立した。コンソーシアムの名称は、「QuantumTechnology and Application Consortium(QUTAC)」。BMWグループ、フォルクスワーゲングループ、ボッシュ、BASF、シーメンスなど、ドイツ企業10社が参加している。

10社のうち、フォルクスワーゲングループは、グーグルと提携し、量子コンピューターの研究開発に取り組んでいる。すでに量子コンピューターを活用して、交通の流れを最適化する世界初の試験プロジェクトを、ポルトガル・リスボン市内で実施した。

BMWグループ取締役会のオリバー・ツィプセ会長は、「量子コンピューターは、最も有望な将来のテクノロジーのひとつ。素材の研究から自動運転まで、幅広い分野に革命を起こすことができる。QUTACによって、量子コンピューターの大きな可能性を、最大限に活用できるようにしていく」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る