「木」一本の直径もわかる高精度と広範囲、ヤマハの森林計測がJapan Droneでダブル受賞

「第6回 Japan Drone」(6月14日~16日)ヤマハ展示ブースにて。中央が森林計測に使われる無人ヘリ「FAZER R G2」
「第6回 Japan Drone」(6月14日~16日)ヤマハ展示ブースにて。中央が森林計測に使われる無人ヘリ「FAZER R G2」全 2 枚

ヤマハ発動機の産業用無人ヘリコプターによる森林計測事業が、一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)主催の「第6回 Japan Drone」で実施された表彰式で、ニュービジネス部門およびベストオブオーディエンス部門で最優秀アワードに選出され、ダブル受賞となった。

ニュービジネス部門の最優秀アワードは、審査員による出展内容の評価と来場者の投票により選出されるもの。木材の供給だけではなく、CO2の吸着機能も含めて森林の価値が注目されるなか、環境保全や資源の循環に役立つべく森林計測事業をニュービジネスとして立ち上げたことが表彰された。

ヤマハの森林計測事業では、30年以上の飛行実績がある産業用無人ヘリコプターに高性能レーザスキャナーを搭載し、森林の立木情報を計測。これが林業のスマート化に貢献すること、また、計測した精密な地形データが、林業および治山に役立つ点が高く評価された。

ヤマハの独自性という点では、ヤマハの産業用無人ヘリコプターの高い航続性能(1回の最大飛行時間が約100分、航続可能距離が約90km)を活かし1日最大約100haもの広範囲を計測できること、木の位置や高さだけでなく幹の直径、材積幹や地表面の情報も得られる高精度なデータであること、ドローンや徒歩でのアプローチが困難だった場所も含め対象エリアの全数調査が可能であることをアピールする。

来場者の投票のみで選出されるベストオブオーディエンス部門でも、ヤマハの森林計測事業が最優秀アワードに選出された。

UMS事業推進部事業開発部長 加藤薫氏は「出展内容に対して主催者、来場者の方々から高い評価を頂いたことに非常に感激しております。これからも森を守りつつ、ドローンを中心に様々な技術の進化を踏まえ、人々の期待に応え続けます」とコメントしている。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る