トロリー充電式のフル電動ダンプトラック、日立建機とABBが共同開発へ

日立建機のトロリー受電式リジッドダンプトラックEH4000AC-3
日立建機のトロリー受電式リジッドダンプトラックEH4000AC-3全 2 枚

日立建機は6月23日、スイスのABBとエンジンを搭載しないエンジンレス・フル電動リジッドダンプトラックの共同開発契約を締結したと発表した。

両社は、鉱山機械からの温室効果ガス排出量の実質ゼロに貢献する「ネット・ゼロ・エミッション・マイニング」に向けて協力関係を構築するための覚書を2021年3月に締結した。今回の共同開発は協業の第一弾となる。

稼働に必要な電力を架線から取り込むと同時に、バッテリーへ充電する「トロリー充電式」を採用するフル電動ダンプトラックを共同で開発する。ABBが既存製品をカスタマイズして充放電システムを開発し、日立建機がトロリー受電式リジッドダンプトラック技術をベースに、フル電動ダンプトラックの全体設計、開発を担当する。両社の知見・ノウハウを融合して開発スピードを加速させる。

ダンプトラックの電動化は、バッテリーの価格や、航続距離を伸ばすためにバッテリー搭載量を増加させると、車体重量が増えて積載量が少なくなるほか、充電のための停車により稼働率低下といった課題があった。

日立建機の現行のトロリー受電式リジッドダンプトラックでは、バッテリーを搭載せず、登り坂の走行時に架線から電力を取り込んでACモータを駆動する方式を採用している。架線設備が無い場所や下り坂などでは、充電は行わずエンジンで発電機を回して発電した電力で走行する。

今回、両社が共同開発するフル電動ダンプトラックは、稼働に必要な電力を架線から取り込むと同時に、バッテリーへ充電する「トロリー充電式」を採用する。これによってバッテリーの搭載量を抑え、バッテリーの負荷を低減し長寿命化を図ることで、初期費用・ライフサイクルコストを抑制する。また、バッテリー搭載量を抑えることで、車体に占めるバッテリー重量を軽くして積載量の最大化にも寄与、充電のために停車する必要がなく高い稼働率を実現できるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  2. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  5. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る