三菱電機、鉄道向け空調設備で30年以上も不正検査[新聞ウォッチ]

三菱電機
三菱電機全 3 枚

エレベーターの品質検査や安全認証基準などをめぐる問題や社員のパワハラ自殺などでは時折、紙面をにぎわすことも少なくない三菱電機だが、こんどは鉄道車両向け空調機器について、30年以上にわたって、架空のデータを用いる不正な検査を行っていたことがわかったという。

きょうの朝日と毎日が1面トップで報じたほか、各紙も社会面などで取り上げているが、読売は「不正が行われていたことがわかったと発表」。日経は地方に発送する12版まで関連記事は見当たらず、都内の最終版での掲載。三菱電機では6月29日に開いた株主総会では6月中旬に社内調査で発覚したものの、この不正について株主には説明しなかったが、その夜、朝日などの報道で、「速やかに対応を進め、内容を公表する」との声明を出すなど、その対応に混乱ぶりもみられた。

朝日などの記事によると、鉄道向けの空調設備の出荷検査で、30年以上にわたって不正が行われていたのは長崎製作所で製造し、JRや私鉄、東京メトロの地下鉄など全国の鉄道会社に納入しているという。不正があったのは、鉄道車両の上部に取り付ける空調設備で、納入先の顧客が指定した検査を行わないまま、1980年代から出荷していたという。

ただ、三菱電機では「安全性に問題はない」としている。三菱電機に限らず、自動車メーカーなどでもデータの改ざんや不適切な検査が発覚した場合、会社側は「安全、機能、性能に問題はない」とのコメントをよく耳にするが、何のためのJIS(日本工業規格)なのかとも疑わざるを得ないばかりか、日本のモノづくりの信頼性の低下にもつながりかねない。

2021年6月30日付

●空飛ぶクルマ、ルール整備、新工程表作成へ(読売・7面)

●車8社生産前年比1,8倍、5月、コロナ前水準に届かず(読売・7面)

●ベンツCクラス、7年ぶりの刷新(読売・7面)

●三菱電機性能検査で偽装、鉄道用空調30年以上か、JRや私鉄全国にの納入(朝日・1面)

●予行演習が一転「今晩出る」ゴーン被告逃亡支援米親子支援(朝日・25面)

●国産バイオ燃料、民間機が初飛行、航空脱炭素化切り札(毎日・6面)

●シャープ、鴻海EVに参画、株主総会・経営説明会(産経・7面)

●公道聖火リレー東京も取りやめ、9~16日の多摩地区など(東京・1面)

●新ナンバープレート、全国の花満開(東京・7面)

●千葉児童死傷「帰る途中飲酒」供述、死亡男児は8歳と7歳(東京・27面)

●量子計算機12社共同利用、トヨタや三菱ケミ、新素材開発(日経・1面)

●株主総会2021、「コロナ後」「環境対応」焦点、開催ピーク628社、業績回復策問う声(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る