トラックで世界最大の書道…繊細な筆遣いを再現するUDアクティブステアリング[動画]

UDアクティブステアリングによる世界最大級の書道
UDアクティブステアリングによる世界最大級の書道全 8 枚

1日、UDトラックスが自動運転にもつながる技術として「UDアクティブステアリング」を同社の大型トラック『クオン』に搭載したことを発表した。そのデモ映像として、トラックによる世界最大の書道を披露した。

UDトラックスは、4月にいすゞのグループ傘下になっているが、それまでボルボトラックスと資本・業務提携をしており、現在もお互いの技術交換を積極的に行っている。UDアクティブステアリングもそのひとつで、ベースとなる技術とコンポーネントはボルボが2013年に発表しているVDS(Volvo Dynamic Steering)と同じだが、細かいチューニングが施された最新バージョンといってよい。

詳細は後述するが、UDトラックスではクオンにこの技術を搭載するにあたって、その制御精度を示すデモンストレーションとして、書道家鈴木曉昇氏にクオンで書道をしてもらうという動画を公開した。

クオンのトレーラーヘッドには弾道ミサイルのランチャーのような大筒が筆として取り付けられている。UDアクティブステアリングは、いわゆるフライバイワイヤー制御のステアリングシステムだ。ハンドルと操舵装置の間に機械的なリンクはなく、制御信号のワイヤーだけでつながっている。同様な機構は新しいものではないが、制御精度が高く走行中は常に介入制御が働いている。

制御のためのセンシング(入力信号)は、ステアリングの舵角や車速だけ(通常のパワーステアリングやフライバイワイヤー式ステアリング機構)でなく、ステアリングトルク、車速、エンジン回転数、ヨーレートセンサー(加速度センサー)を使っている。これにより、ドライバーは路面の凹凸やうねりによる細かい修正操舵をせずとも安定した走行を実現できる。実験動画では、トラックキャビンが大きく揺れるような凹凸の上でハンドル操作なし(手放し)でも、UDアクティブステアリング搭載クオンはまっすぐ進むことができる。

1日500km平均で走行する大型トラック運転手にとって、無意識に行う修正操舵のストレスが軽減されることは大きい。

低速走行、後退時、車庫入れ、右左折での操舵もアシストする。ボルボトラックスのVDSとの最大の違いは、この細かい操作のチューニングにある。日本は、欧州より一般道での走行シチュエーションが高く、カーブや屈曲路、駐車や後退での接車が難しいバースも多い。サスペンションの設計も異なるため、ハードウェアモジュールが同じでもソフトウェアのチューニングは全く異なる。

なお、ボルボトラックスはVDSのデモ動画として、回し車を使ってハムスターにハンドル操作をさせるものや並走するトラックの間の綱渡りパフォーマンスを公開している。UDトラックスは日本独自のチューニング精度を示すため、書道家の筆遣いのイメージをトレースできるトラックを実証した。

※2021年7月5日訂正:UDアクティブステアリングの制御にカメラは利用していません。公開当初カメラを使っている記述がありましたが削除しました。※

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る