Vorsprung durch Technik=技術による先進、アウディのスローガンが50年[写真29点]

1971年の製品レインジ:NSU Ro 80、アウディ100、100クーペS、ヴアリアント、NSUプリンツ4、TT。すべて「Vorsprung durch Technik」を体現していた。
1971年の製品レインジ:NSU Ro 80、アウディ100、100クーペS、ヴアリアント、NSUプリンツ4、TT。すべて「Vorsprung durch Technik」を体現していた。全 29 枚

アウディのスローガン「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」。このフレーズがこの世に生まれてから2021年で50年たった。きっかけは1969年、アウトウニオンとNSUが合併したことにある。

2社が合併してアウディNSUアウトウニオンが誕生し、それが現在のアウディになる。合併当時の製品ラインナップは、空冷エンジン後輪駆動のNSU『プリンツ』シリーズ、水冷4気筒エンジン前輪駆動のアウディ『60』や『100』、さらにロータリーエンジンを搭載した未来的デザインのNSU『Ro 80』などで構成されていた。

寄せ集めになるのはやむを得ないが、この技術的な多様性を訴求してアドバンテージにしようと思いついたのが、広告部門にいたハンス・バウアーだった。1970年のことだったという。そして「Vorsprung durch Technik」という文言が生まれる。

このスローガンが初めて消費者の目に触れたのは1971年1月、新聞の大型広告だった。すぐにカタログや印刷物において使用されるようになる。100、「100クーペS」、『80』、『50』と、「Vorsprung durch Technik」がプロモーションで展開された。「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」が大判の広告に使用された最初の例(1971年1月)「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」が大盤の広告に使用された最初の例(1971年1月)

スローガンはその後、「Audi. Ein schönes Stück Technik(アウディ、すばらしい技術の粋)」「Audi. Gelassen fahren mit perfekter Technik(アウディ、完璧な技術による安心のドライビング)」といった変化を見せるが、数年でオリジナルのキャッチに戻る。

1980年の『クワトロ』の導入以来、「Vorsprung durch Technik」のスローガンはより多くの機会で使われるようになる。当時、欧州最大の照明広告とされたのが、ドイツのアウトバーンA9号線・インゴルシュタット北出口のそばにあったアウディの広告だ。アウディの赤いオーバルのそばには「Vorsprung durch Technik」の文字が添えられていた。

1986年、新型80のカタログにはこの文字が載っており、このころまでに「Vorsprung durch Technik」は、明確にアウディのコーポレートアイデンティティを構成するようになっていることがわかる。アウディRS e-tron GT(2021年)アウディRS e-tron GT(2021年)「Vorsprung durch Technik」の50年「Vorsprung durch Technik」の50年

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る