フォード マスタング EV、ギネス新記録…英国縦断で電力消費が最も少ない電動車に

フォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジ
フォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジ全 6 枚

フォードモーター(Ford Motor)は7月13日、フォードの新型EV、フォード『マスタング・マッハE』(Mustang Mach-E)の欧州仕様車が英国縦断に挑戦し、「エネルギー消費量が最も少ない電動車」としてギネス新記録に認定された、と発表した。

「マッハE」とは、1970年代の2代目フォード『マスタング』に用意されていた高性能モデル、「マッハ1」を連想させるネーミング。フォードモーターは2022年までに、電動化に110億ドル以上を投資する計画だ。この投資によって、フォードモーターは電動車両のラインナップを拡大する予定。2022年までに、全世界の電動車ラインナップを40車種に増やし、そのうちの16車種をEVにする計画を掲げている。

モーターは最大出力459hp

この16車種のEVのひとつが、マスタング・マッハEだ。マスタングはフォードを代表する伝統のスポーティカーであり、マスタング・マッハEはパフォーマンス志向の電動SUVになる。

マスタング・マッハEには、永久磁石モーターを搭載する。最大出力は332hp、最大トルクは57.6kgmを引き出す。駆動方式は、後輪駆動または4WDを用意する。

マスタング・マッハEには、モーターの性能を最大出力459hp、最大トルク84.6kgm に引き上げた2つのパフォーマンスバージョンを設定する。「GT」は0~96km/h加速を4秒以下で駆け抜ける。「GTパフォーマンスエディション」は、0~96km/h加速は3.5秒以下となる。フォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジフォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジ

欧州仕様車は足回りなどを専用チューニング

4WDシステムは、前後の車軸に独立してトルクを分配し、後輪駆動モデルよりも優れた加速とハンドリング性能を追求する。4WDシステムをチューニングして、トラクション性能や雪などの滑りやすい路面でのコントロール性能を高めた。欧州仕様車では、サスペンション、ステアリング、ESP、4WDシステムなどが、ヨーロッパの道路と運転スタイルに合わせて、専用チューニングされている。

マスタング・マッハE の欧州仕様車には、リチウムイオンバッテリーを搭載する。蓄電容量は88kWhだ。バッテリーは、車両の床下に配置され、マイナス40度という低温でテストされた。この水冷式バッテリーは、衝撃吸収構造の防水バッテリーケース内に搭載される。欧州仕様車の場合、1回の充電での航続は、最大610km(WLTP計測)となる。フォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジフォード・マスタング・マッハE のギネスチャレンジ

ギネス新記録は1回の充電で約805km以上の航続に相当

このマスタング・マッハEの欧州仕様車が英国縦断に挑戦し、「エネルギー消費量が最も少ない電動車」としてギネス新記録と認定された。今回の挑戦では、英国本土の北端部の「John o'Groats」から、南端部の「Land's End」まで、840マイル(約1350km)をマスタング・マッハEで走破した。

ドライバーには、BBC放送の特派員のPaul Clifton氏を起用した。同区間で内燃エンジン搭載車のエコラン記録を持つFergal McGrath氏とKevin Booker氏が、コ・ドライバーとして参加した。ルートの途中、2回の充電ストップと、2時間走行するごとに15分の休憩が行われた。

1350kmを2日間で走破した結果、マスタング・マッハEは、1kWh(キロワット時)あたり、6.54マイル(約10.5km)を走行。英国縦断における「エネルギー消費量が最も少ない電動車」として、ギネス新記録に認定された。これは、1回の充電で約805km以上の航続に相当するという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る