第3日曜日は奥多摩湖に集合…“ダイサン”東京旧車会

“ダイサン”東京旧車会
“ダイサン”東京旧車会全 50 枚

東京都奥多摩町の奥多摩湖畔にある大麦代園地駐車場で7月18日、恒例となっている自由参加型のヒストリックカー・ミーティング「東京旧車会」が行われ、懐かしい昭和の車が集まった。

いすゞの旧車を中心とした販売やメンテナンスを行っているイスズスポーツ(羽村市、岡根浩二代表)による主催。16年ほど前にいすゞ車数台で始まったものだが、ここ数年で車種を選ばず毎月第3日曜日に開催される”ダイサン”としてすっかり定着し、毎回大盛況となっている。

この日は国産車が大多数。中でも、排気量360ccで小さなボディだが、計8台が集結した初代マツダ『キャロル』が多くの視線を集めていた。軽自動車初の4ドアセダンで、水冷4ストローク直列4気筒のアルミシリンダーエンジンを搭載した意欲作。1台はオリジナルを保っている常連女性オーナーの個体だが、そのほかはハイカムにビッグバルブ、2輪用の4連キャブ、ワンオフマフラーなどに改造し、ワイドホイール、オーバーフェンダー、F&Rスポイラーなどで迫力満点。「これで原付にあおられなくなりました」とオーナーたちは笑っていた。

このイベントでも数が多いのは『スカイライン』や『フェアレディ』『ブルーバード』といった日産系で、主催関係の『117クーペ』や『ベレット』などのいすゞ車が目立つが、普段はあまりお目にかかれない懐かしの車も。

そのひとつが2代目の日産『エクサ』。シャシーとエンジンは『パルサー』ベースで、3ボックスの「クーペ」とシューティングブレークタイプの「キャノピー」という2種類のリアハッチ形状を用意したスタイリッシュなスペシャリティカーだ。この2種類のボディパネルの交換ができるというのが最大の特徴だったが、残念ながら日本国内仕様では運輸省(当時)の認可が下りず実現できなかった。この日は2台が並んでいたが、いずれもキャノピー型。斜め後ろから眺めると今見てもなかなか美しい。もともと日本での販売台数は少なく、ナンバー付きの現存台数は50台ほどともいわれるレア車だ。

このほか、各世代の『シルビア』やトヨタ『セリカ』、スズキ『フロンテ』、マツダ『コスモAP』『サバンナクーペ 』、三菱『ギャランラムダ』、ホンダ『ライフ』、日野『コンテッサ』などの4輪車に、スズキ『RG250/E』やホンダ『CB750』、ヤマハ『パッソーラ』などの2輪も数多く集まり、早朝から大盛況だった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る