日産×ドコモ、自動運転配車サービスの実証実験開始へ…横浜みなとみらい/中華街

自動運転車両(イメージ)
自動運転車両(イメージ)全 1 枚

日産自動車とNTTドコモは、横浜みなとみらいおよび中華街エリアにて、自動運転車両を用いたオンデマンド配車サービスの実証実験を9月21日から10月30日まで実施。一般モニター約200名の募集を開始した。

実証実験は、自動運転車両を用いた日産の交通サービス「イージーライド」とAI(人工知能)を活用したドコモのオンデマンド交通システム「AI運行バス」を組み合わせて実施する。将来の完全自動運転による交通サービスをイメージさせる最新技術やサービスをモニターに体験してもらい、その実用性を検証。少子高齢化に伴う公共交通のドライバー不足など、地域社会が抱える交通サービスの課題解決を目指す。

イージーライドは、日産の自動運転車両を活用し、DeNAと共同開発。誰もがどこからでも好きな場所へ自由に移動できる新しい交通サービスの実現をめざし、2017年度から計2回の実証実験を実施してきた。またドコモが提供するAI運行バスは、高度なAIによる配車制御で、乗りたいときに、乗りたい場所で、誰でも簡単に乗車予約ができるオンデマンドサービスだ。

今回の実証実験では、イージーライドがこれまで実施してきた乗降ポイントを23か所に拡大。乗降ポイントの間を自動運転車両によって自由に往来する。また、ドコモは実証実験に向けて、AI運行バスの自動運転車両ならびに電気自動車両へ対応。自動運転時のドアの開閉との連携や、車両の電池残量を考慮した配車制御を新たに実装した。配車予約では、行きたい場所を地図から直接指定する以外に、ショッピングや食事、観光などのカテゴリから目的地を選択できる。

乗車後に実施する一般モニター向けアンケートでは、乗降時や乗車中の体験についての評価や周辺店舗と連動したサービスの利用状況、実用化した場合の想定利用価格などを質問。アンケート結果は、実証実験を通じて得られた走行データや配車状況データなどとあわせ、さらなるサービス開発や今後の実証実験に活用する予定だ。

日産とドコモは、両社の持つ最新技術の強みを活かし、誰もがどこからでも好きな場所へ自由に移動できるサービスの実現をめざしていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る