スズキとダイハツ、トヨタなどのCASE事業に参画---軽自動車を含む物流効率化

向かって左からトヨタ自動車の豊田章男代表取締役社長、ダイハツ工業の奥平総一郎代表取締役社長、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長、Commercial Japan Partnership Technologies(CJP)の中嶋裕樹代表取締役社長
向かって左からトヨタ自動車の豊田章男代表取締役社長、ダイハツ工業の奥平総一郎代表取締役社長、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長、Commercial Japan Partnership Technologies(CJP)の中嶋裕樹代表取締役社長全 2 枚

スズキとダイハツは7月21日、軽商用事業でCASE普及に向け、商用事業プロジェクト「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ(CJP)」に参画すると発表した。

CJPは、いすゞ自動車、日野自動車、トヨタ自動車が今年4月に立ち上げた商用事業プロジェクト。参画にあたり、スズキ・ダイハツの2社は、トヨタ自動車が保有する「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ」の株式を発行済株数の10%ずつ譲り受ける。

スズキとダイハツが得意とする軽自動車は、国内の自動車約7800万台のうち約3100万台を占め、地方部を中心に日常生活に欠かせない「ライフライン」となっている。また、軽商用車は、このサイズだからこそ入ることのできるエリアをカバーし、物流のラストワンマイルを支える存在となっている。軽自動車はカーボンニュートラル社会の実現やCASE技術の普及にて重要な役割を果たすことが期待される一方、この大変革期にて、軽自動車メーカー単独では解決できない課題も多く存在する。

CJPは、いすゞ自動車と日野自動車が培ってきた商用事業基盤に、トヨタのCASE技術を組み合わせることで、CASEの社会実装・普及に向けたスピードを加速し、輸送業が抱える課題の解決やカーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指している。

今回、CJPにスズキ・ダイハツが加わり、協業体制を軽自動車まで拡大。物流の大動脈(トラック物流)から毛細血管(軽商用車)までつながるコネクティッド基盤構築による物流効率化を図る。また、スズキ・ダイハツの良品廉価なものづくりの力とトヨタのCASE技術を生かして、廉価な先進安全技術や電動化の普及に向けた取り組みを一緒に進めていく。
スズキとダイハツ、CJPへの参画を決断…軽メーカー2社長それぞれの思い

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る