BMW、3輪電動アシスト自転車コンセプト発表---多用途性を追求

2つの後輪が回り始めると同時にモーターによる電動アシスト開始

後輪の上側にモジュラー式アタッチメントを装着可能

コンセプトや技術を他社にライセンス供与することを協議

BMW コンセプト・ダイナミック・カーゴ
BMW コンセプト・ダイナミック・カーゴ全 7 枚

BMWグループは7月26日、3輪電動アシスト自転車の『コンセプト・ダイナミック・カーゴ』(BMW Concept DYNAMIC CARGO)を欧州で発表した。

写真:BMW コンセプト・ダイナミック・カーゴ

世界の多くの都心部で交通量が増えている。しかし、都市で生活する人々の移動に対するニーズは、依然として高い状態が続いている。 BMWグループは、パーソナルモビリティのプレミアムプロバイダーとしての役割を果たし、未来の住みやすい都市の創造に取り組んでいる。

2つの後輪が回り始めると同時にモーターによる電動アシスト開始

コンセプト・ダイナミック・カーゴは、コンパクトな3輪電動アシスト自転車のスタディモデルだ。俊敏性が高く、オプションが豊富で、1年を通して利用できる3輪電動アシスト自転車を目指している。荷物や子どもを乗せるだけでなく、レジャーのためのアタッチメントを追加することが可能で、さまざまに目的に合わせて使用できるようにした。

自転車は排出量がゼロであり、都市部で最も速く最も効率的な移動手段のひとつだ。しかし、雨や寒い日、路面が滑りやすい時には、多くの人々が自転車の代わりに車や公共交通機関を利用する。

現在欧州では、都市部の移動に車を使用する代わりの選択肢として、さまざまな3輪電動アシスト自転車が発売されている。ただし、多くの3輪電動アシスト自転車は、荷物や子どもを乗せる必要があるため、通常の自転車よりも幅が広く、長い。また、3輪電動アシスト自転車は重量が重いため、運転の敏捷性と取り扱いの面において、通常の自転車と比較して劣る部分も存在する。

コンセプト・ダイナミック・カーゴでは、ペダルを踏んで、2つの後輪が回り始めると同時に、モーターによる電動アシストが開始される。

後輪の上側にモジュラー式アタッチメントを装着可能

コンセプト・ダイナミック・カーゴの特長は、フロントのメインフレームにある。メインフレームは、ピボットアクスルを介してリアセクションに接続されており、コーナーでは傾く。一方、リアセクションは、コーナーでも傾くことなく、安定している。

非ピボット式アクスルを備えた後輪は、高剛性を追求した設計とした。通常の電動アシスト自転車と比較して、3輪電動アシスト自転車は、天候を問わず優れた乗り心地を実現するという。

また、後輪の上側のスペースには、多用途のピックアップスタイルの輸送プラットフォームのベースとしての役割を持たせた。この部分には、荷物や子どもを乗せるために、モジュラー式のアタッチメントを取り付けることができる。モジュラー設計によって、例えばサーフボードを積載するなど、さらに多くの用途が見込まれるという。非ピボット設計は、ユーザーが重量増をほとんど認識しないという利点があり、ライディング体験を快適にしながら、あらゆる荷物を安全かつ安定した輸送できる、と自負する。

コンセプトや技術を他社にライセンス供与することを協議

BMWグループは、コンセプト・ダイナミック・カーゴを市販化しない意向だ。ただし、そのコンセプトや技術を、他社にライセンス供与することを協議しているという。

BMWグループは、コンセプト・ダイナミック・カーゴはドライビングプレジャーと柔軟性を追求し、1年を通して使える最初のダイナミックなピックアップタイプの3輪電動アシスト自転車、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る