JR西日本がコロナを見据えた列車の「構造改革」へ…10月2日ダイヤ改正の詳細を発表

「構造改革」的減便は利用者が多い近畿エリアも例外ではなく、土休日の昼間時間帯にはJR京都線やJR神戸線区間で大幅減便が行なわれる。
「構造改革」的減便は利用者が多い近畿エリアも例外ではなく、土休日の昼間時間帯にはJR京都線やJR神戸線区間で大幅減便が行なわれる。全 5 枚

JR西日本は7月28日、ダイヤ改正を10月2日に実施すると発表した。

今回の改正は新型コロナウイルスの感染拡大に伴なう利用者減を睨み、「コロナ前の水準には戻らないこと」を前提に列車の「構造改革」を行なうとした改正で、列車本数と利用状況の乖離が大きいとする21線区で、昼間時間帯を中心に合計127本の列車を減便する。

減便本数は、近畿エリアの北陸本線(琵琶湖線)米原~長浜間が10本、東海道本線(JR京都線)京都~高槻間が16本、山陽本線(JR神戸線)須磨~西明石間が8本、山陽本線相生~上郡間が10本、山陽本線・赤穂線姫路~播州赤穂間が8本、関西本線(大和路線)奈良~加茂間が8本。

このうち、東海道・山陽本線のJR京都線やJR神戸線区間では土休日のみ減便され、高槻~京都間では10~13時台と15時台の普通が1時間あたり8本から4本、西明石~須磨間では10~11時台の普通が1時間あたり8本から4本となる。

その他の近畿エリアでは北陸本線(琵琶湖線)米原~長浜間、山陽本線上郡~姫路間、赤穂線相生~播州赤穂間、関西本線(大和路線)奈良~加茂間が日中時間帯で現行より1時間あたり1本減となる。

近畿エリア以外では、北陸エリアの小浜線・越美北線が計11本、北近畿エリアの山陰本線が5本、南紀エリアの紀勢本線(きのくに線)・和歌山線が計14本、瀬戸内エリアの山陽・瀬戸大橋・津山・吉備(桃太郎)・福塩線が計17本、山陰エリアの山陰・伯備・因美・境・芸備線が計20本の減便となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る