新連載、ちょっと変えれば大幅変化![サウンドチューニング 実践講座]ベーシック…バランスの使い方

「バランス」機能を活用すると、左右のスピーカーの音量を整えられるので、ステレオの再現性が向上する。
「バランス」機能を活用すると、左右のスピーカーの音量を整えられるので、ステレオの再現性が向上する。全 1 枚

カーオーディオメインユニットには、何らかのサウンドチューニング機能が必ず搭載されている。そしてそれを活用することで、音楽の聴こえ方を改善できる。今回からスタートする当連載では、その実践的テクニックを1つずつ解説していく。

まずは、極々ベーシックな機能の扱い方から紹介していく。なお、ベーシックな機能といえども案外あなどれない。その筆頭として今回は、「バランス」機能にフォーカスする。

最初に、「バランス」機能とはどのようなものなのかを説明しよう。これはつまり、左右の音量差を整える機能だ。ちなみに当機能は、純正、市販を問わず、ほとんどのメインユニットに搭載されている。しかし、これを触ったことがないというドライバーも少なからずいるはずだ。もしもそうだとしたら、次に愛車に乗った際にはぜひ、以下のような操作を試してほしい。

ちなみに当機能はデフォルトの状態では、左右のスピーカーの音量バランスが「5:5」に設定されている。それで問題はないと思うかもしれないが、実を言うとこの状態は1人でクルマに乗っているときにはベストな設定とは言い難い。

なぜなら、運転席は左右のどちらかに片寄っている。なので「バランス」が「5:5」になっていると、近い方のスピーカーの音ばかりが耳につく。つまりもしも右ハンドル車であれば、音楽が右側のドアにへばりついたような聴こえ方になりがちだ。

そうであれば「バランス」の設定ツマミを、助手席側へと動かしてみよう。そうして、左右の音量バランスが同じくらいになるポイントを探ると…。

すると、音楽が目の前から聴こえてくるようになるはずだ。カーオーディオシステムでかける音楽の多くはステレオ音源だ。ステレオとは、音楽を左右のchで録音し、それらを左右のスピーカーで再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。そして、この仕組みを成り立たせるには、左右のスピーカーから等距離の場所に身を置く必要がある。

しかしクルマの中では、リスニングポイントが左右のどちらかに片寄る。でも「バランス」機能を操作すると状況を変えられる。ツマミを助手席側に振ることで、リスニングポジションを中央に移動させたかのような状態に近づけられる、というわけだ。結果、ステレオの再現性が向上する。

ただし、助手席に人を乗せる場合には「バランス」を「5:5」に戻すことをお忘れなきように。

さて次回は、もう1つのベーシック機能、「フェーダー」について解説する。お楽しみに。

ちょっと変えれば大幅変化!「サウンドチューニング」実践講座Part1 ベーシック編 その1「バランス」の使い方

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. F1マシンの設計者が手がけた新型軽量スポーツカー『N1A』米国初公開
  4. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
  5. 『フリード』『シビックe:HEV』の適合を追加、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る