低コストの海外輸入水素受入に向け、中部圏で実現可能性の調査開始へ…トヨタなど

「中部圏における海外輸入水素の受入配送事業に関する実現可能性調査」を受託した住友商事、千代田化工建設、トヨタ自動車、日本総合研究所、三井住友銀行
「中部圏における海外輸入水素の受入配送事業に関する実現可能性調査」を受託した住友商事、千代田化工建設、トヨタ自動車、日本総合研究所、三井住友銀行全 1 枚

住友商事、千代田化工建設、トヨタ自動車、日本総合研究所、三井住友銀行の5者は8月6日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より「中部圏における海外輸入水素の受入配送事業に関する実現可能性調査」を受託したと発表した。

今回の調査はNEDOが公募した「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」にて採択されたもので、事業期間は2021年度~2022年度を予定している。

水素エネルギーの普及・活用には国内での水素製造だけでなく、製造コストの低い海外からの大規模な輸入が必要。海外からの大規模輸入実現には、港湾受入れ基地の設置や受入れ基地から各需要地へのサプライチェーンの構築が重要となり、諸課題の洗い出し・解決が急務となっている。

本調査は、2021年2月に中部圏水素利用協議会より発表した中部圏の水素需要ポテンシャル調査結果をベースに、大規模な水素サプライチェーン構築に向けた検討を具体化させることが目的。中部圏での海外からの水素輸入を前提とした大規模受入・配送事業の経済性を検証し、事業化に必要なファイナンス、技術、制度面における課題を整理する。

本調査では共同受託した5者に加え、協議会会員企業の岩谷産業、中部電力、東邦ガス、日本エア・リキード、三菱ケミカルを「協力会社」として事業FSコンソーシアムを組成し調査を推進。さらには出光興産、ENEOS、川崎重工業、JFEエンジニアリング、日本製鉄といったその他の会員企業の協力も得て調査内容の深化を図っていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る