【WRC 第8戦】ヒュンダイのヌービルが母国ベルギーで今季初勝利…トヨタの連勝は5でストップ、勝田はクラッシュで戦線離脱

#11 ヌービル(ヒュンダイ)が母国ベルギーでは初のWRC開催となった一戦を制した。
#11 ヌービル(ヒュンダイ)が母国ベルギーでは初のWRC開催となった一戦を制した。全 8 枚

世界ラリー選手権(WRC)第8戦がベルギーで現地13~15日に開催され、ティエリー・ヌービルが母国初のWRC開催戦で今季初優勝を達成した。ヒュンダイが6戦ぶりに勝ち、トヨタはカッレ・ロバンペラの3位が今回の最高位。勝田貴元はクラッシュでリタイアとなっている。

【画像全8枚】

ベルギーでのWRC開催は今回が初。ベースとなる伝統のターマック戦(舗装路戦)「Ypres Rally」の“WRC昇格”に関しては、昨季もコロナ禍のカレンダー変更のなかを浮上する格好でカレンダー入りを果たしていたものの、最終的には開催中止となった経緯があった。今季は開催を迎えることができ、ベルギーでのWRC初開催実現という運びになっている(F1開催コース「スパ・フランコルシャン」の一部も使用)。

このところ「トヨタ・ヤリスWRC」勢に5連敗を喫していた「ヒュンダイi20クーペWRC」勢だが、今回は支配的な流れでラリーを進め、そのまま押し切って1-2フィニッシュを達成。優勝は#11 ティエリー・ヌービルで自身今季初勝利、ヒュンダイは今季2勝目である。2位には#42 クレイグ・ブリーンが入った。

ベルギー国籍の#11 ヌービルにとっては母国戦での勝利。「大きなプレッシャーがあったけれど、この週末を快適に過ごすことができた。信頼できるチームとマシンがあったからね」と語り、メモリアルな勝利を喜んだ。今季は前戦まで7戦して3位5回で優勝と2位がなかった#11 ヌービル、昨年1月のモンテカルロ以来という1年半以上ぶり、待望の勝利となった。

連勝が5で止まったトヨタ勢は3~5位で、3位が前戦で初優勝した#69 カッレ・ロバンペラ、4位が#33 エルフィン・エバンス、5位に#1 セバスチャン・オジェという順番だった。6位はヒュンダイの#8 オット・タナク。

ドライバーズポイントランキングでは首位の#1 オジェがランキング2位の#33 エバンスに対するリードを37点から38点に広げている。ラリー総合順位では今回、4位のエバンスが12点で5位のオジェは10点だったが、最終パワーステージのボーナスがエバンス1点、オジェ4点だったため、差は1点開くこととなった。また、ランキング3位の#11ヌービルが今回優勝でポイントを伸ばし、#33 エバンスと同点に並んでいる(上位入賞回数の比較で厳密にはエバンスがランキング上位の模様。目下オジェ162点、エバンス&ヌービル124点)。

マニュファクチャラーズタイトル争いではトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team)のヒュンダイ(HYUNDAI SHELL MOBIS WORLD RALLY TEAM )に対するリードが縮まり、348対307で41点差。

#18 勝田貴元(トヨタ・ヤリスWRC)は今回、コ・ドライバーがキートン・ウイリアムズに代わっての参戦だった。しかし土曜日(14日)にクラッシュがあり、そのままリタイアとなっている。

WRCの次戦第9戦は9月9~12日、ギリシャで開催される「アクロポリス・ラリー」。往年の名物イベントの名がWRCに帰ってくる予定だ。

(*上記の結果等は、日本時間16日未明の段階でのWRC公式サイト等の情報・表示に基づく)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る