メインユニット…電源強化パーツの使用[サウンドユニット セッティング法]

「キャパシター」の一例(M&Mデザイン・CAP-5000、CAP-2000)。
「キャパシター」の一例(M&Mデザイン・CAP-5000、CAP-2000)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなコツやセオリーが存在している。その1つ1つを紹介することでカーオーディオの面白さを伝えようと試みている当シリーズ連載。現在は「メインユニット」の取り付けにまつわる事項を解説している。

さて、前回は「メインユニット」の取り付けにおけるプロならではのワザとして、“バッ直”を紹介した。なお“バッ直”は、外部パワーアンプを導入する際にはほぼ確実に行われるものだが、「メインユニット」にも有効だ。

そして「メインユニット」のさらなる電源強化をと考えるなら、もう1つお薦めの作戦がある。それは、「キャパシターの追加」だ。

「キャパシター」とは、瞬間的な電力不足を補えるパーツだ。で、やはりこれも外部パワーアンプやパワードサブウーファーに対して使われることが多いのだが、消費電力がそれらと比べて少ない「メインユニット」に使用しても、一定の効果を発揮する。

効果的である理由は以下のとおりだ。「メインユニット」の内蔵パワーアンプで音楽を鳴らしている場合でも、その内蔵パワーアンプが電力不足に陥る瞬間は、結構頻繁に訪れ得る。なぜならば、音楽は常に一定の音量で推移しているわけではないからだ。常に、発音と消音が繰り返されて楽曲は進行していく。その繰り返しで、メロディーが奏でられリズムが刻まれる。そして音が大きい瞬間には、パワーアンプの仕事量は都度増える。

なお、大きく鳴らされる音の音程が低ければ低いほど、使用電力量は多くなる。なので例えばドラムスのバスドラムが打ち鳴らされる瞬間には、結構大量の電気が必要となる。で、そのバスドラムは一定の間隔で鳴らされる場合がほとんどだ。というわけなのである程度大きな音量で音楽をかけている場合には特に、バスドラムが鳴らされるその度ごとに少なからず電力不足が起こり得る。

しかし「キャパシター」を導入すれば、その瞬間ごとの電力不足に対処できるようになるのだ。

ちなみに、このような電力不足が起きていても、そのことには普段は案外気が付かない。電力が足りていなくても、ないなりになんとか音楽を再生し続けてくれるからだ。しかしいざ「キャパシター」を使ってみると、音は変わる。特に低音にハリや芯が出てくる。使ってみると、違いを実感できるはずだ。

ところで「メインユニット」には、外部パワーアンプに使うような大型の「キャパシター」でなくてもOKだ。これへの使用に向いた小型モデルがいくつか出ている。

今回は以上だ。次回以降も「メインユニット」の取り付けに関する解説を続行する。お楽しみに。

電源強化パーツの使用もアリ!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第1章「メインユニット編」その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る