【次世代モビリティに向けた変革のススメ】移動手段から、社会課題解決やビジネス創造の起点へ

【次世代モビリティに向けた変革のススメ】移動手段から、社会課題解決やビジネス創造の起点へ
【次世代モビリティに向けた変革のススメ】移動手段から、社会課題解決やビジネス創造の起点へ全 3 枚

前回は、コネクティッドプラットフォームとしてのクルマの将来性と、国産完成車メーカーがとるべき戦略について論じた。今回は、一般道をレベル5対応の完全自動運転車が走るようになると、社会や人々の暮らしはどのように変わっていくか話したい。

【画像全3枚】

拡大する自動運転車の価値

これまで完成車メーカーは、走行性能や快適性、安全性を高めることによって、市場の期待に応えてきた。

記憶に新しいところでは2021年3月、国産メーカーのホンダが世界で初めて、レベル3相当の自動運転システムを搭載した新型「レジェンド」を発売したことが話題になったが、多様な車両が混在する環境での実用化にはさまざまなチャレンジがあるが、自動運転車は確実にレベル5の実用化に向かって進みつつある。

主要メーカーはパーソナルモビリティにおいても、2020年代の後半へのレベル4/5車両の実用化を目指しており、これから10年以内に、ドライバーいらずのレベル5対応の自動運転車が街中を走りはじめるはずだ。これが実現すれば、自動車の歴史のなかでもっともエポックメイキングな出来事として、人々に記憶されることになるだろう。

【次世代モビリティに向けた変革のススメ】移動手段から、社会課題解決やビジネス創造の起点へ
出典:国土交通省「自動運転のレベル分けについて」をもとに作成

だが、高度に知能化された完全自動運転車の実用化がもたらす恩恵は、人を運転の義務から解放するだけに留まらない。その先にはわれわれが抱える社会課題の解決、そして新たなビジネスチャンスが広がっているからだ。

自動運転技術の急速な進歩は、人々のライフスタイルを変えようとしている。すでに実証実験が始まっている取り組みを中心に紹介する。


《矢野 裕真》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る