【ルノー ルーテシア 新型試乗】日本車やドイツ車では味わえない奥深い運転感覚…渡辺陽一郎

ルノー ルーテシア 新型
ルノー ルーテシア 新型全 8 枚
『ルーテシア』はルノーのコンパクトカーで、現行型のプラットフォームは日産『ノート』と共通だ。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)はルーテシアが5mm長い2585mmだが、基本的な寸法は等しい。

そしてプラットフォームの造り込みは、ノートも含めてルノーが中心になって行った。そのためにルーテシアでカーブを曲がると、ルノーの特徴とされるドライバーを中心に据えた旋回感覚を味わえる。車両の挙動変化が良く分かり、操る実感も得やすい。

◆アクセル操作で車両の挙動をコントロールしやすい

ルノー ルーテシア 新型
峠道を走ると前輪が踏ん張り、旋回軌跡を拡大させにくい。故意にアクセルペダルを戻すと、前席を中心に車両が回り込んでいく。アクセル操作によって車両の挙動をコントロールしやすく、しかも唐突感がなくて滑らかだから、ドライバーは安心して運転を楽しめる。

乗り心地にも粗さはなく、不快感を抑えたが、街中を走ると少し硬く感じた。路上の細かなデコボコも伝えやすい。それでもドライバーのコントロール性を重視した一体感の伴う運転感覚は、日本車やドイツ車では味わえないものだ。

◆後席を犠牲にしただけに、運転感覚は奥が深い

ルノー ルーテシア 新型
注意したいのは後席の居住性だ。前述の通りドライバーを前後輪の中間に座らせたこともあり、後席の足元空間が狭まった。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先空間は、握りコブシ1つ分に留まる。ノートは握りコブシ2つ分を確保したから、ホイールベースは同等でも、ルーテシアの後席は足元空間が半分に減ってしまう。

従ってルーテシアはファミリーカーには適さないが、後席を犠牲にしただけに、運転感覚は奥が深い。ベテランドライバーに好まれるタイプだ。

ルノー ルーテシア 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る