CASEによる「国際貿易の革新」とは

CASEによる「国際貿易の革新」とは
CASEによる「国際貿易の革新」とは全 5 枚

TradeWaltzの飛躍

2021年8月26日、ブロックチェーンを活用した貿易情報連携プラットフォーム“TradeWaltz”を運営するトレードワルツは、9億円の追加資金調達を発表した。引受先は、東京大学協創プラットフォーム開発、三井倉庫ホールディングス、日新、TW Linkの4社である。これによりトレードワルツの累計調達額は30億円となった。

【画像全5枚】

CASEによる「国際貿易の革新」とは

トレードワルツは、日本と世界の貿易手続きに含まれるアナログコミュニケーションの完全電子化を実現すべく、2020年4月に設立された。NTTデータ、三菱商事、豊田通商、東京海上日動火災保険、三菱UFJ銀行、兼松、損害保険ジャパンの7社による共同出資の実施以降、TradeWaltzの実用化・商業化に向けた取り組みを展開している。

国際貿易では、その取引の過程で多数の手続きが発生し、手作業での書類作成や整合性の確認などに多大なコストを要している。多様な関係者が取引に介在しており、より正確且つ安全に情報を受け渡せる仕組みを確立することは、業界の垣根を越えた長年の課題であった。

TradeWaltzは、国際貿易に関わる全ての業務を電子データで一元的に管理し、作業量を最大50%削減することを見込んでいる。2020年11月には、輸出入・港湾関連情報処理システム“NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)”を運営する輸出入・港湾関連情報処理センターと、貿易業務のデジタル化に向けて相互に連携・協力することで合意した。今後、船舶や航空機の入港時、輸入貨物の到着時などに発生する行政手続きの一元処理も進むはずだ。

現在までに、商船三井ロジスティクス、東京海上日動火災保険、富士フイルムホールディングス、丸全昭和運輸、三菱商事、三菱商事ファッション、三菱商事プラスチック、三菱UFJ銀行の利用を得るなど、普及に向けた取り組みが着実に広がりつつある。未来の世界では、国際貿易を支えるプラットフォームとして無二の地位を得ている可能性もあるだろう。

CASEによる「国際貿易の革新」とは



《小野塚 征志》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る