池袋暴走事故の判決、ペダルの踏み間違え認定、90歳被告に禁錮5年の実刑[新聞ウォッチ]

東京地裁(資料画像)
東京地裁(資料画像)全 2 枚

暴走事故の原因は被告がブレーキと間違えてアクセルを踏み続けて進行した過失---。東京・池袋でトヨタ自動車の「プリウス」が暴走して通行人を次々とはね、母子が死亡するという痛ましい事故が発生したのは2019年4月。

それから2年半近くが経過したが、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告の判決公判が東京地裁で開かれた。判決では「被告は自らの過失を否定する態度に終始、長期の実刑は免れない」として、禁錮5年(検察側の求刑は禁錮7年)が言い渡された。

判決後、事故で妻子を失った松永拓也さんは涙を浮かべて「2人の命が戻るわけではないが、前を向くきっかけになる」と語ったという。飯塚被告側は公判を通じ、事故原因は「車両の異常」だと主張したが、警察やメーカーによる機能検査の結果から異常は認められず、ブレーキランプが点灯していなかったとの目撃証言も信用できるとして、判決では「ペダルの踏み間違い」と認定。しかも、過失を認めず「事故に向き合っていない」被告の往生際の悪い姿勢も影響したとみられる。

きょうの各紙も東京が1面トップ記事で「池袋暴走元院長に実刑、禁錮5年踏み間違え認定」と報じたほか、各紙も1面や社会面などで大きく取り上げている。

このうち、池袋暴走事故の判決と合わせて「『踏み間違い』事故、5年で2万件超、運転情報記録装置義務化へ」(朝日)や、飯塚被告が90歳という高齢者ということもあり、「75歳以上の事故後絶たず」(毎日)とのタイトルで、高齢者の運転免許の自主返納が進んだものの、高齢ドライバーによる死亡事故件数も依然高いなどと、伝える関連記事も目立つ。

自動車メーカーでは操作ミスによる急発進を防ぐなど安全運転の支援装置も開発されているが、経歴からも“上級国民”とも言われた飯塚被告のように晩節を汚す最悪の例もあるだけに、高齢者に限らず、くれぐれもハンドルを握るドライバーは改めて「過信は禁物」と肝に銘じなくてはならない。

2021年9月3日付

●池袋暴走実刑判決、禁錮5年「踏み間違い」認定、東京地裁(読売・1面)

●スズキ、国内四輪4工場操業停止、部品不足(読売・10面)

●タイとメキシコ、マツダ工場停止、最大8日間(読売・10面)

●アプリ課金アップル改善策、外部サイトで支払い誘導容認、公取委と合意(朝日・1面)

●半導体不足品薄の悪循環、メーカー、設備増強にも苦慮(朝日・8面)

●ホンダの脱エンジン(下) 変革迫られた部品メーカー(朝日・8面)

●「白ナンバー」飲酒検査来春から、全国34万事業者対象、道交法施行規則の改正案(朝日・33面)

●75歳以上の事故後絶たず,操作ミス最多技能検査導入へ(毎日・27面)

●自動運転実用化へ課題、トヨタのバス接触事故、選手棄権最悪(産経・11面)

●スバル、新型SUV「レガシィアウトバック」公開(東京・7面)

●「車人材」厚待遇で招く中国、日本人技術者。ライバルに流出(日経・2面)

●スバル、高度技術者認定、給与優遇で離職防止(日経・12面)

●トヨタ減産、部品株下押し、業績影響見通せず(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る