高崎のEF64形電気機関車を鉄道博物館で展示…初代2階建て新幹線E1系と並ぶ 9月15-27日

鉄道博物館で展示されることになったEF64 37。現在は青・クリームのツートンに塗り替えられている。
鉄道博物館で展示されることになったEF64 37。現在は青・クリームのツートンに塗り替えられている。全 4 枚

JR東日本高崎支社と鉄道博物館は9月6日、EF64形直流電気機関車37号機(EF64 37)を9月15日から鉄道博物館で展示すると発表した。

EF64形は、勾配線区用の直流電気機関車として1964年に登場。今回展示されるEF64 37は1971年に製造され、国鉄時代は甲府機関区を皮切りに、長岡運転所、八王子機関区、高崎第二機関区と転じ、中央本線や篠ノ井線、上越線の客車列車や貨物列車を牽引。JR移行後は、2014年3月に廃止された上野~青森間の寝台特急『あけぼの』を牽引したこともあった。

『あけぼの』牽引当時は「ぶどう色2号」と呼ばれる茶系の旧塗色だったが、2019年には「青15号」と「クリーム色1号」の新塗色に戻り、現在は『ELぐんま よこかわ』など、信越本線高崎~横川間の臨時列車に運用されている。

鉄道博物館での展示は、9月27日(9月21日は休館)まで初代2階建て新幹線車両E1系が展示されている本館と南館の間の屋外展示エリアで行なわれ、見学は交替制。各日とも10時30分~16時30分の間、入替時間を含む10分ごとに見学する。

なお、参加には事前にダウンロードした「てっぱく抽選アプリ」で入館後に抽選を行なう必要がある。参加は1端末1日1回まで。落選した場合は翌回以降の抽選に再度参加できる。

各日とも、どちらかの前面にかつて牽引していた列車のヘッドマークが日替わりで掲出され、初日の9月15日は『あけぼの』となる。雨天時は掲出されないことがある。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る