高崎のEF64形電気機関車を鉄道博物館で展示…初代2階建て新幹線E1系と並ぶ 9月15-27日

鉄道博物館で展示されることになったEF64 37。現在は青・クリームのツートンに塗り替えられている。
鉄道博物館で展示されることになったEF64 37。現在は青・クリームのツートンに塗り替えられている。全 4 枚

JR東日本高崎支社と鉄道博物館は9月6日、EF64形直流電気機関車37号機(EF64 37)を9月15日から鉄道博物館で展示すると発表した。

EF64形は、勾配線区用の直流電気機関車として1964年に登場。今回展示されるEF64 37は1971年に製造され、国鉄時代は甲府機関区を皮切りに、長岡運転所、八王子機関区、高崎第二機関区と転じ、中央本線や篠ノ井線、上越線の客車列車や貨物列車を牽引。JR移行後は、2014年3月に廃止された上野~青森間の寝台特急『あけぼの』を牽引したこともあった。

『あけぼの』牽引当時は「ぶどう色2号」と呼ばれる茶系の旧塗色だったが、2019年には「青15号」と「クリーム色1号」の新塗色に戻り、現在は『ELぐんま よこかわ』など、信越本線高崎~横川間の臨時列車に運用されている。

鉄道博物館での展示は、9月27日(9月21日は休館)まで初代2階建て新幹線車両E1系が展示されている本館と南館の間の屋外展示エリアで行なわれ、見学は交替制。各日とも10時30分~16時30分の間、入替時間を含む10分ごとに見学する。

なお、参加には事前にダウンロードした「てっぱく抽選アプリ」で入館後に抽選を行なう必要がある。参加は1端末1日1回まで。落選した場合は翌回以降の抽選に再度参加できる。

各日とも、どちらかの前面にかつて牽引していた列車のヘッドマークが日替わりで掲出され、初日の9月15日は『あけぼの』となる。雨天時は掲出されないことがある。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る