JR東日本高崎支社と鉄道博物館は9月6日、EF64形直流電気機関車37号機(EF64 37)を9月15日から鉄道博物館で展示すると発表した。
EF64形は、勾配線区用の直流電気機関車として1964年に登場。今回展示されるEF64 37は1971年に製造され、国鉄時代は甲府機関区を皮切りに、長岡運転所、八王子機関区、高崎第二機関区と転じ、中央本線や篠ノ井線、上越線の客車列車や貨物列車を牽引。JR移行後は、2014年3月に廃止された上野~青森間の寝台特急『あけぼの』を牽引したこともあった。
『あけぼの』牽引当時は「ぶどう色2号」と呼ばれる茶系の旧塗色だったが、2019年には「青15号」と「クリーム色1号」の新塗色に戻り、現在は『ELぐんま よこかわ』など、信越本線高崎~横川間の臨時列車に運用されている。
鉄道博物館での展示は、9月27日(9月21日は休館)まで初代2階建て新幹線車両E1系が展示されている本館と南館の間の屋外展示エリアで行なわれ、見学は交替制。各日とも10時30分~16時30分の間、入替時間を含む10分ごとに見学する。
なお、参加には事前にダウンロードした「てっぱく抽選アプリ」で入館後に抽選を行なう必要がある。参加は1端末1日1回まで。落選した場合は翌回以降の抽選に再度参加できる。
各日とも、どちらかの前面にかつて牽引していた列車のヘッドマークが日替わりで掲出され、初日の9月15日は『あけぼの』となる。雨天時は掲出されないことがある。