メルセデスAMG初の市販EV、『EQS』を761馬力に強化…IAAモビリティ2021

Sクラスに相当するEVの高性能バージョン

蓄電容量107.8kWhの新世代バッテリー

0-100km/h 加速は3.4秒

メルセデスAMGの特長を反映させたエクステリア

メルセデスAMGらしいスポーティなインテリア

メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+(IAAモビリティ2021)
メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+(IAAモビリティ2021)全 26 枚

メルセデスベンツは9月5日、ドイツで開催したIAAモビリティ2021のプレビューイベントにおいて、メルセデスAMG初の市販EV、メルセデスAMG『EQS 53 4MATIC +』(Mercedes AMG EQS 53 4MATIC +)を初公開した。

Sクラスに相当するEVの高性能バージョン

同車は、『Sクラス』に相当するEV、『EQS』をベースに開発された高性能バージョンだ。EQS 53 4MATIC +では、前後アクスルにAMG専用の電気モーターを搭載する。リアアクスルの電気モーターはとくに強力という。

EQS 53 4MATIC +は、加速時の電力供給だけでなく、ブレーキング時の効率的なエネルギー回収でも、新基準を設定する、と自負する。

ドライバーはステアリングホイールのスイッチにより、3段階で回生ブレーキのレベルを調整できる。「ECOアシスタント」によって、状況に応じて最適な支援を受けることも可能だ。オプションの「DRIVEPILOT」を装備すると、前方を走行する車両を検出して、信号機などで停止するまで自動的に減速を行う。メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+

蓄電容量107.8kWhの新世代バッテリー

EQS 53 4MATIC +には、最新のリチウムイオン技術を採用した強力な400ボルトの新世代バッテリーが搭載されている。蓄電容量は107.8kWhとした。バッテリーマネジメントシステムはAMG専用チューン。「スポーツ」と「スポーツ+」の走行モードでは、パフォーマンスに重点が置かれ、コンフォートモードでは航続に重点が置かれる。新世代のバッテリーは、従来と比較して大幅に高いエネルギー密度が特徴という。蓄電容量も大きい。新機能として、バッテリーマネジメントシステムの更新を、無線でインストールできる。

新世代のバッテリーは、充電時間を大幅に短縮する、と自負する。バッテリーは直流の急速充電ステーションにおいて、最大出力200kWで充電できる。この場合、19分で最大300km(WLTPサイクル)の航続分のバッテリー容量を充電できる。車載充電器を使えば、自宅や公共の充電ステーションで、最大出力22kWの交流で充電できる。日本では、双方向充電に対応した。さらに、場所に応じて自動的にアクティブ化できるインテリジェントな充電プログラムがある。バッテリーに優しい充電などの機能により、充電がさらに効率的になるという。メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+

0-100km/h 加速は3.4秒

EQS 53 4MATIC +は、ツインモーターが最大出力658 hp、最大トルク96.8kgmを発生する。オプションの「AMGダイナミックプラスパッケージ」では、ブースト機能を備えた「RACE STARTモード」時に、最大出力が761hp、最大トルクが104kgmに引き上げられる。

可変式の「AMGパフォーマンス 4MATIC +」を搭載する。このシステムは、走行状況に応じて、前後アクスルの間で駆動トルクを連続的に配分する。トルク配分は、選択した走行モードによって異なる。コンフォートモードでは、効率に重点が置かれる。スポーツとスポーツ+モードでは、横方向のダイナミクスを高めるために、トルク配分が後輪寄りとなる。

EQS 53 4MATIC +は、80%のバッテリー充電レベルの時、0~100km/h 加速を3.8秒(AMGダイナミックプラスパッケージは3.4秒)で駆け抜ける。最高速はリミッターにより220km/h (AMGダイナミックプラスパッケージは250km/h)に制限されている。メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+

メルセデスAMGの特長を反映させたエクステリア

エクステリアは、「DIGITAL LIGHT」ヘッドランプを標準装備した。AMG専用のブラックパネルグリルには、クロームのホットスタンプ付き垂直ストラットやAMGのロゴが配される。フロントバンパーのインテーク部分は、グロスブラックで塗装され、クロームトリムをあしらった。

クロームトリム付きのハイグロスブラックのフロントリップスポイラー、エアインテークのフリック&フィン、クロームトリム付きのハイグロスブラック仕上げのエアカーテンを装備する。AMGサイドシルパネルもハイグロスブラック仕上げ。リアバンパーには、6本の縦フィンを備えたディフューザーを組み込んだ。

また、リアには、ドライビングダイナミクスを向上させるために、大型スポイラーを装着した。抗力を増加させることなく、リアのリフトが減少するという。エアロまたはヘリテージデザインの21~22インチAMGアルミホイールを装備した。サイドエアインテークは車両の走行効率の向上に貢献する。エアカーテン効果によって空気の流れを集中させ、前輪の前に送り込む。これにより、前輪周辺の空気抵抗を減らし、航続にプラスの効果をもたらすという。メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+

メルセデスAMGらしいスポーティなインテリア

インテリアは、AMGらしいデザインとした。専用のグラフィックが入るAMGシートと、マイクロファイバー「MICROCUT」と赤いコントラストのトップステッチを備えた人工レザー「ARTICO」を組み合わせた。ナッパレザーシートがオプションで選択できる。

さらに、「NEOTEX」グレインと赤いトップステッチを施したスペースグレーのARTICOを、インストルメントパネルとベルトラインに使用した。ドアのセンターパネルと、センターコンソールからダッシュボードの接続部分には、赤いトップステッチが施された黒いMICROCUTをあしらった。

標準のAMGステアリングホイールに加えて、回生ブレーキ用のパドルが付いたフラットボトムデザインのナッパレザーAMGパフォーマンスステアリングホイールが選択できる。AMGスポーツペダル、AMGフロアマットとドアシルトリムも用意している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る