レクサス高級ミニバン『LM』日本販売に向けて執るべき戦略とは

アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)
アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)全 8 枚

「ラグジュアリー・ミニバン」ではなく、「ラグジュアリー・ムーバー」の頭文字をネーミングとしたレクサス初のミニバン『LM』。日本では未発売だが、筆者はこの路線はどんどん進めていくべきだと考えている。

アジアの中でのレクサス『LM』

なぜなら、これが欧州でもアメリカでもなく、アジア発のプレミアムブランドとして世界をリードしてく成長分野であり、レクサスがより強固なポジションを得るためのツールになり得ると感じているからだ。アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)

まずはLMに関しておさらいしておこう。同車は2019年4月に初公開され、現在では中国、香港、マカオ、台湾、インド、そしてタイやインドネシアなど東南アジアで販売されているが、日本では売られていないモデルだ。

ベースはトヨタ『アルファード』、そしてトヨタ『ランドクルーザー』に対するレクサス『LX』のように、ボディなどを共用しつつ、内外装をレクサス級に仕立てたモデル、と考えれば分かりやすい。アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)

LMとアルファードは、ボディシェルやパワートレインが共通だ。一方で異なるのが内外装の仕立て。レクサス仕様の外観になっているだけではなく、より立派で快適な2列目を備えるなどラグジュアリーテイストが全面的に引き上げられている。もちろん静粛性もだ。

欧州とアジアではミニバンへ対する概念が違う

そんなLMがアジア各地で用意されたのには背景がある。実はアルファードが絶大な人気を持ち、富裕層の移動車として売れまくっているのだ。オーナーが乗るのは2列目で、いわゆる「ショーファードリブン」である。

メルセデスベンツ『Sクラス』などのハイエンドセダンではなくアルファードが選ばれる理由は、快適性が高いという前提の上に、室内が広いからに他ならない。この空間を一度知ると、もうセダンには戻れないのだ。アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)

また、アジア地域では欧州と違って移動平均速度が低いからミニバンボディで不利になる高速安定性が重視されないという事情もある。高速道路をかっ飛ばして時間を節約するより、渋滞を快適に過ごすことのほうが大切なのだ。モバイルオフィス的に車内での仕事もしやすい。アルファードを好んでいるのは富裕層だから、彼らが「さらに上」を求めるのは当然の話。そこで登場したのが、アルファードの上を行くLMなのだ。

欧州のプレミアムブランドに「高級ミニバン」という概念はない。なぜなら背の高いクルマはあくまで「荷物運搬車の延長」であり、富裕層が好んで乗るクルマというポジションになり得ないと考えられていたからだ。メルセデスベンツに『Vクラス』というバンがあるけれど、あくまでちょっと高級な多人数乗用車であり送迎などが主な使い方。2列目のオーナーの快適性を追求したクルマとは言い難い。商用車がベースで、完全に乗用車設計のアルファードとは乗り心地や乗降性に大きな差があるのも、考え方の違いである。渋滞が多くて移動速度が低いアジアならではの、ショーファーカーの新しい形。LMは、これまで欧州のプレミアムブランドにはなかった新感覚のリムジンなのだ。

レクサス色をさらに強め、アルファードとの明確な差別化が必要 

アジア発、日本発のラグジュアリーカーとして、おもてなしの心に満たされたLM。これまで、レクサスは欧州ブランドをベンチマークとし、それに追いつけ追い越せというモチベーションで進化してきた。しかし、将来において進むべき道は、欧州勢のラインナップに捕らわれない独自の提案ではないだろうか。そう考えたとき、LMの持つ意味は大きいし、今後はさらにLMのような欧州勢とは異なる展開で世界中の富裕層に独自の提案をしていくのが発展の近道に思える。アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)アジアではすでに販売されているLEXUS高級ミニバン『LM』(上海モーターショー2019にて)

気になるのがLMの日本発売があるかどうかだろう。現行モデルはないと予想する。なぜなら、用意しても日本では「アルファードのレクサス版」と思われ、レクサスらしさが霞んでしまう可能性が高いからだ。

しかし、この先アルファードがフルモデルチェンジを迎えた後には、その新型をベースにエクステリアの差別化を増してレクサス色を強めた次期LMを国内展開する可能性は少なくないと感じている。その際は、パッと見ただけではアルファードと共通のボディとは思えないほど、スタイルの差異を強めるのではないだろうか。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る