東証7営業日続伸、一時3万円台…電池投資1.5兆円のトヨタも1万円台回復[新聞ウォッチ]

トヨタ・アクア
トヨタ・アクア全 3 枚
自民党の総裁選を控えて、東京証券取引所で日経平均株価が上昇を続けている。

9月7日終値は前日より256円25銭高い2万9916円14銭で、8月30日からの7営業日続けて2275円も上昇。取引時間中の上げ幅は400円近くに達し、4月5日(3万0089円)以来、約5カ月ぶりに一時、3万円台を回復した。

きょうの朝日などが「東証一時3万円台」との見出しで取り上げているが、鳴かず飛ばずの菅首相が退陣表明し、新政権の発足で政策が安定するとの期待感に加え、新型コロナウイルス感染拡大のピークが過ぎたとの見方も広がり、投資家心理が改善しているという。

読売は1面トップで、ワクチン接種の進展に合わせ、政府が10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めたと伝えている。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げるほか、飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進めるという。

また、取引時間中ではなかったが、トヨタ自動車は、2030年までに電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの車載電池の生産と開発に計約1兆5000億円を投資すると発表。電池のコストを20年代後半までに半減させるなど、開発・供給体制を整えて電動車の需要拡大に対応する狙いのようだ。

この日はスズキやデンソーなどの自動車関連株は軒並み上昇し、トヨタの株価も終値で8月3日以来、約1か月ぶりに1万円台を回復した。ただ、半導体不足に加えて、東南アジアの感染拡大で部品調達が滞っている影響で、スバルやダイハツなども工場の稼働停止を拡大延長する方針で、新車の納期遅れや予約取り消しなどが懸念されている。

2021年9月8日付

●コロナ行動制限秋に緩和、緊急事態下でも、接種済み条件(読売・1面)

●三菱商事、シェルと提携、カナダで発電用アンモニア製造へ(読売・2面)

●トヨタ電池投資1.5兆円、安定調達・コスト半減狙う(読売・9面)

●東証一時3万円台、7営業日続けて上昇(朝日・7面)

●独メーカーEV一色、ミュンヘン自動車ショー開幕(毎日・7面)

●新幹線料金、繁閑期の差拡大へ、JR東、各社と調整(毎日・7面)

●ワゴンR永遠に不滅、スズキ・鈴木俊宏社長(東京・7面)

●京急衝突運転士を書類送検、「ブレーキ操作遅れ」業務致死傷疑い(東京・23面)

●日本株、過熱サイン相次ぐ、先物買い戻しで急上昇(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る