街中がオープンスペース展示場になった…IAAモビリティ2021

ダチア スプリング(EV)
ダチア スプリング(EV)全 26 枚

2019年の東京モーターショーは会場を2か所に分けて開催された。IAAモビリティ2021もミュンヘンメッセと市内の特設会場のデュアルサイト体制となった。市内の会場は「オープンスペース」と呼ばれ広場や空き地を利用して各社がテントやプレハブなどでブースを出展していた。

東京モーターショー2019では2会場の移動にシャトルバスが運行された。距離が比較的近かったので徒歩や電動スクーターなどで移動する専用道路も確保された。ミュンヘンメッセと会場となるクーニグプラッツの距離は直線距離で10kmほど。シャトルバスが8分おきに運行された。平日の初日(9月7日)の状況だが、混雑はなくよほどでなければ来るバスにすぐ乗れる状態だ。

また、ドイツの鉄道、地下鉄、バスは1日券や週パスを買えば路線や乗り継ぎなど関係なく乗り放題だ。そもそも地下鉄や鉄道の駅に改札はない。IAAモビリティのチケットによっては、料金に期間中のパスが含まれているので、地下鉄で移動してもよい。地下鉄、シャトルバスともに所要時間は20分前後だった。

オープンスペースは電動バイクや自転車、マイクロモビリティ関連のブースが目立つが、メルセデスベンツ、フォード、ダチア、ポルシェ、アウディといった自動車メーカーも出展している。ポルシェとアウディはメッセ会場にブースはなく、オープンスペースだけにしてむしろ展示の差別化を図っていた。メルセデスベンツも『EQT』の展示はメッセでは見当たらなかった。

新型車両やコンセプトカーを見るなら、オープンスペースのほうがおすすめだ。取材が平日だったこともあるが、メッセ会場より微妙に空いている。写真もゆっくり撮影できた。メルセデスベンツのメッセブースはプレスデー・招待日でも人がかぶらない状態での撮影は難しい。しかし、オープンスペースのブースは広くて密になりにくい。メルセデスマイバッハEVやEQTなどをじっくり見学できた。

大手サプライヤーでは、ボッシュやミシュラン、ヴァレオなどが出展しており、オープンスペースだからといってマイクロモビリティやバイクの会場というわけではない。ミシュランはプレスカンファレンスに参加者がリラックスできるように巨大なまくらを並べていた。そんなことをしたら、だれもプレゼン聞かないで寝てしまうのではと心配になった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ハンマーヘッド顔の新型『アクア』にさらなる上質を、モデリスタがカスタマイズアイテム発売
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  4. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  5. ポルシェ『GT1』の再来、920馬力のGTハイパーカー『GTH』デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る