ETCカードが突然の不良 知らないと損をする正しいレーン通行方法

ETCカードが突然の不良 損しないための正しいレーン通行方法とは
ETCカードが突然の不良 損しないための正しいレーン通行方法とは全 1 枚

これは実際に編集部員が体験した話で、中央高速道路から都内を目指して走っていた時のことをお話ししたい。

ドライバーはぜひ知っておいていただきたい

八王子料金所でいつも通りにETCレーンを通過しようとしたところ、ETCカードが突然に磁気不良なのか、ゲート通過が不可となり、料金所脇の事務所へ誘導され、カード引き落とし払いの手続きをすることになった。その時はETC料金が適用された。

当然、カード不良が出たことは確かなので、次の永福町料金所では後続車に迷惑をかけたくないのでETCレーンではなく、一般レーンに進入。係員に、車載器もETCカードもあるが、カードが磁気不良らしい旨を伝えた。するとETCカードが使えない以上、一般料金の支払いを要求された。しかも時期的にオリンピック・パラリンピック料金まで課せられて。開催期間中の料金割増は分かっていたことだが、何だか二重に損した気分だという。

ETCカードは持っていた訳だし、せめてETC料金は適用されないのかと問うと、逆に、せめてETCレーンに入ってくれていれば適用できたけど、一般レーンでは駄目です、そう返された。後続車に迷惑をかけたくないから一般レーンに入ったのに、これでは正直者が馬鹿を見ると同じだ。

それにしても走行移動中に起きたETCカードの不良は、本来ドライバーに非はないはず。かといって、何らかの原因で不良が起きていた以上、ゲートが上がらないであろうことを分かっていてETCレーンに進入するのは、とても気が引ける。第一、渋滞や混乱の原因、あるいは後続車に追突されるリスクだってあるわけだ。

知らないと損をするトラブル時の正しいレーンの通行方法とは

ではどうするのが正解だったのか?それぞれの管理会社である首都高速道路株式会社と中日本高速道路株式会社に訊いてみた。永福町と八王子は、それぞれの料金所で管轄が違うためだ。

まず前者の首都高お客様センターに問い合わせたところ、ETCレーンに進むべきという根拠は、八王子料金所で作動しなくても、同社管轄内の永福町では作動するかもしれない、というものだ。ETCカードの不良か車載器の不良か、はたまたそのどちらでもなく、たまたま起きたエラーかもしれないし、原因が特定し切れていない以上、係員を呼び出して欲しいとのことだ。

だが、係員のいないETCレーンに進入するのは、それこそ渋滞や追突事故を誘発するのではないか?そう問うた。するとETCゲートは20km/以下で通過するよう定められており、前走車がそれを守る限りは正当であるし、万が一、バーが閉まったまま通過しても、周知の通り、車にダメージはない構造という。一般レーンは、料金体系は進入した時点で非ETC適用に決まってしまう。ETCカードが効かなくてもETC料金適用の目を潰さないため、もしくはETC専用レーンに進むのが心理的に難しいのならば、一般・ETCの混合レーンに進入して欲しいとのことだ。実質的に、高速自動車道から首都高速へ切り替わる料金所にたいていは設置されている混合レーンを通過することが、最善とはいわないが次善の方法といえるだろう。

ちなみにNEXCO中日本で同じことを訊ねたところ、ETCカード料金が適用されるには、入口と出口、いずれか一方だけでも料金ゲートとの通信が正しく行われていることが条件だとか。今回の編集部員のケースでは、入口では通常通りに通信ができていたため、八王子料金所(NEXCO中日本管轄内)では不良だったものの、ETC料金適用に問題はなかったという。逆にいえば、永福町料金所では首都高速管轄の入口でETCカード認識が行われなかったため、一般料金を適用せざるを得ないというロジックなのだ。

ETC不良の自己防衛策は、迷ったら一般/ETC混合レーンへ進入すべし

ほとんどカフカの小説のような体制的な不条理すら感じるかもしれないが、首都高お客様センターの回答では、ETC通信を試した上で作動不良が起きたなら、ETCカード現物を係員がその場で確認できれば、ETC料金適用でクレジットカード払いにする手続きは行えるという。

普段から管理会社ごとの管轄を意識しているドライバーは少ないだろうし、知らない土地では何をか言わんやだが、ETC不良の自己防衛策として、迷ったら一般/ETC混合レーン進入すべし、というのは覚えておくといいだろう。ユーザーの理屈ではおそらく消去法の果てに最後に考えつくかどうかの選択肢だろうし、もしかすると料金所によっては混合レーンの用意がないこともありうる。だが通行料金の収受というサービス自体が、じつは人の手で成り立っているエッセンシャルなそれであることを意識すれば、合点がいくというか難しくないはず。ゲート通過の速度も何となく、下がるのではないだろうか。

《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る