JR北海道が長期債務の一部を「株式化」…債務圧縮や資本増強を図る

2021年7月、JR北海道を視察し社員を激励した赤羽国土交通大臣。債務の株式化は、JR北海道への新たな継続支援策に盛り込まれていた。
2021年7月、JR北海道を視察し社員を激励した赤羽国土交通大臣。債務の株式化は、JR北海道への新たな継続支援策に盛り込まれていた。全 1 枚

JR北海道は9月10日、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)からの長期債務の一部を株式の発行に充てる「債務の株式化」手続きが完了したことを明らかにした。

これは、「日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律」の改正により鉄道・運輸機構が「貸付金に係る債権の全部又は一部を出資すること」が可能になったことを受けたもの。

「債務の株式化」は、債務を意味する「Debt」(デット)、株式を意味する「Equity」(エクイティ)、交換を意味する「Swap」(スワップ)の頭文字を組み合わせて「DES」とも呼ばれており、一般的には金融機関が経営不振の融資先を支援する目的で行なわれる。

現在、JR北海道が負っている鉄道・運輸機構からの長期借入債務は約1350億円あるが、そのうちの約230億円を現物出資という形で受け入れ、9月10日付けで同額の株式を発行した。

債務者であるJR北海道にとっては、債務超過の解消や有利子負債の削減など財務体質の改善を図る、債権者の鉄道・運輸機構にとっては、株主として経営に参画し、株式の売却益を得ることができるなどのメリットがあり、JR北海道ではこの支援を通して、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた債務圧縮・資本増強を図り、経営改革を推進するとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  3. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
  4. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  5. トヨタ『アルファード』など21車種64万台以上にリコール…メーター警告灯が確認できず
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る