コンチネンタルの再生可能タイヤ、EVの航続を拡大する効果も…IAAモビリティ2021

コンチネンタルのニコライ・セッツァーCEOと、コンチ・グリーンコンセプト(IAAモビリティ2021)
コンチネンタルのニコライ・セッツァーCEOと、コンチ・グリーンコンセプト(IAAモビリティ2021)全 10 枚
コンチネンタル(Continental)は9月6日、ドイツで開幕したIAAモビリティ2021において、持続可能なコンセプトタイヤ、『コンチ・グリーンコンセプト』を初公開した。

コンチ・グリーンコンセプトには、再生可能で、リサイクルされた素材が高い割合で含まれている。省資源と軽量化テクノロジーも導入しており、再生可能なトレッドによる長寿命を可能にしている。

コンチ・グリーンコンセプトに使用される再生可能な素材の割合は35%。使用される有機素材には、タンポポ由来の天然ゴム、籾殻の灰のケイ酸塩、さまざまな植物油や樹脂が含まれ、原油ベースの素材の使用量を大幅に削減したという。さらに、コンチ・グリーンコンセプトは17%のリサイクル素材で作られている。コンチネンタルは、スチールとカーボンブラックに加えて、タイヤのケーシングにペットボトルからリサイクルされたポリエステルを初めて使用した。

特別な軽量設計により、コンチ・グリーンコンセプトは重量と転がり抵抗を大幅に削減した、と自負する。コンチネンタルによると、EUタイヤラベルのクラスAタイヤよりも転がり抵抗は約25%少なく、このクラスで最高という。EVに装着した場合、航続を最大6%拡大する効果を発揮する。

また、コンチ・グリーンコンセプトには、再生可能なトレッドを採用する。これにより、トレッドを複数回交換できる。たとえば、トレッドを3回交換することで、タイヤのケーシングに使用される素材が減り、資源の節約が可能になる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る