ビーチサンダルではとっさに対応できない…履き物が運転に及ぼす影響を検証 JAF

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

JAF(日本自動車連盟)は9月9日、サンダルや革靴・スニーカーなどの履き物による運転操作の変化を検証し、その結果を公開した。

ビーチサンダルやミュールなど、車の運転に適さないといわれる履き物がいくつかある。今回の実験では、さまざまな履き物を着用したモニタードライバーにテストコースを走行してもらい、運転操作にどのような影響があるのかを検証。なぜその履物が車の運転に適さないのかを明らかにした。

モニタードライバーは、20代男性(つま先が尖った革靴、ビーチサンダル、スニーカー)、40代男性(革靴、木製サンダル、スニーカー)、30代女性(ミュール、厚底ブーツ、スニーカー)、40代女性(サンダル、ハイヒール、スニーカー)の4名を用意。テストコースには、坂&踏切、S字、車庫入れなど、細かい運転操作が想定される8つの交通場面を設置した。4名のモニターはひとつの履き物についてコースを1周。それぞれの履物での、アクセルの踏み方やブレーキを踏む力、足の動きを計測器やカメラで確認し、運転操作への影響を検証した。

検証の結果、サンダルではペダル踏みかえの際に脱げやすくなったり、引っかかったりする場面が見られた。また、厚底ブーツやハイヒールでは微調整のしづらさから、想定外に急加速・急発進した様子も見られたなど、とっさに操作しなければいけない時に対応できない可能性があることが分かった。一方、スニーカーではペダルを滑らかに操作でき、急ブレーキの際でも強い力で踏み込むことができた。

近所に行くだけだから、履き替えるのが面倒だからと、ついつい思ってしまいがちだが、適切な履き物での運転は、自身の安全運転のためだけでなく周りの歩行者などへの安全にもつながる大切なポイントだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  4. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  5. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る