EC事業の配送トラブル---7割が住所入力ミスによる誤配や遅配を経験

宅配便
宅配便全 8 枚
新型コロナウイルス感染症流行による外出自粛もあって、通販市場の成長に勢いがついている。いっぽうでEC事業の7割が住所入力ミスによる誤配や遅配を経験、再送コストや内部人件費、カスタマーサポートの負担が増加している。ヒューマンエラーがミスの大半を占めるという。

高精度3D地図データなど位置情報・技術を提供するインクリメントPは、EC・通販・D2C事業の従事者を対象に、住所の入力ミスによる誤配や遅配などの配送トラブルに関する調査を実施した。

●主な調査結果

EC事業者の約7割(73.6%)に住所の入力ミスを原因とする誤配・遅配の経験があり、約6割(63.8%)は定期的に発生している。住所入力ミスの確認方法TOP3は「人為的な確認作業(60.0%)」「目視チェック(58.8%)」「手作業による確認ツールの活用(37.5%)」と、手作業の確認が大半を占めている。住所入力ミスによる誤配や遅配がないとした回答者のうち、約6割(57.1%)が目視チェック、約2割(24.7%)が人為的な確認作業と、人頼みの確認作業を行っている。

住所の入力ミスが発生する原因としては「ユーザーの入力ミス(59.6%)」「ユーザー入力時の表記揺れ(51.2%)」「EC事業者の住所確認、または注文処理時のミス(47.9%)」が多い。

住所入力ミスによる影響の上位3つは「再送などによる配送コスト増加(55.8%)」「残業増加など、人件費の内部コスト増(51.7%)」「カスタマーサポートへの問い合わせ対応増(53.3%)」。そしてEC事業者の約2割(17.0%が)入力ミスによるコスト増が経営を圧迫していると回答。約4割(38.4%)が入力ミスによるコスト負担が大きいため、見直しの優先順位が高いと回答。

●調査概要

調査対象:インターネットリサーチモニター
年齢:20歳~65歳
性別:男女
居住地:全国
調査期間:8月3~5日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:事前調査 15,403件、本調査330件

●住所クレンジングAPIサービス

インクリメントPは、ユーザーが入力した住所の有効性チェックや表記ゆれの確認を自動的に行なう「住所クレンジングサービス」を提供している。入力ミスによる配送トラブルの解消やサポート工数の削減、人為的に行なっていた住所確認作業の効率化を推進する。また9月から、試用しやすいウェブ完結型トライアルも導入した。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  4. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  5. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る