スズキと浜松医科大、高齢ドライバーの運転と認知機能の関係性について実証事業を開始

スズキと浜松医科大学は9月13日、静岡県浜松市と協働し、「高齢ドライバーにおける日常の運転行動特性と認知機能の関係性:前向きコホート研究」を開始すると発表した。

浜松市は、市民の疾病・介護予防や健康増進につながる社会実証事業を実施する官民連携組織として「浜松ウエルネス・ラボ」を2020年4月に設置。今回の実証事業は「浜松ウエルネス・ラボ」の取り組みの一環として実施するものだ。

自動車の運転は、多くの人にとって必要不可欠な日常的行動。適切に自動車を運転するためには、注意力や記憶力など様々な認知機能が必要になるが、加齢に伴い、こうした機能が低下することは一般的に広く知られている。また、ドライビングシミュレータなどを用いた研究では、運転行動と認知機能の低下の関連も示唆されているが、認知機能の低下が日常の運転行動にどのような影響を与えるかはあまりわかっていない。

今回の実証事業では、運転データと認知機能検査の関係を分析することにより、日常の運転行動のどのような側面が、認知機能の低下と関係するかを明らかにする。

スズキと浜松医科大学は2021年10月から2024年6月まで、60歳以上75歳以下の浜松市民等で、日常的に自家用車を運転している心身健康な人を200名募集。事前に認知機能検査(MMSE)、および脳の健康度チェック「のうKNOW」と、自動車の運転に関するアンケートに答えてもらう。その後、運転データ取得用の専用デバイスを自家用車のアクセサリーソケットに取り付け、普段通り運転。3か月後、アンケートを実施し、終了となる。

この研究の成果は、将来的に運転行動の変化から認知機能の低下を早期に発見する技術の開発につながることが期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る