【次世代モビリティに向けた変革のススメ】CASE時代の自動車におけるサイバーセキュリティの6つの要諦

サイバーセキュリティのイメージ
サイバーセキュリティのイメージ全 4 枚

前回まで5回にわたり、自動車開発プロセスの変化や国内メーカーの課題と解決策、またビジネスプラットフォームとしてのクルマの潜在能力や社会にもたらす価値について解説してきた。最終回となる今回は「自動車セキュリティ」の領域について紹介したい。

【画像全4枚】

セキュリティ専門家が指摘する、「CASE」の課題と懸念点

現在、多様なセンサーとネットワーク機能を備え、収集したデータによる監視・制御・最適化・自律性の機能をもつデバイス「スマートプロダクト」の数は、市場規模ともに大きな成長を続けている。高度にネットワーク化された自動車もそのひとつ。プラットフォームを介して多様なスマートプロダクトと連携し、生活のあらゆる場面で価値を生み出すことが求められている。その代表例として挙げられるのが、国内でも取り組みが加速している「スマートシティ」だ。

先進技術の活用で都市機能の高度化や効率化を目指すスマートシティにおいて、利用者の「移動したい」という欲求に対して配車指示はスマートシティのプラットフォーム経由で行い、実際のサービスはスマートシティと連携する移動サービス事業者が提供するという時代はもうすぐそこまで来ている。

この世界観へ自動車が対応するための要素技術として求められているのが、自動車業界で取り組みが進んでいる「CASE(コネクティッド化、自動運転化、シェアリング/サービス化、電動化)」だ。

2020年代に入り、多くの自動車完成車メーカー、サプライヤは自動車のアーキテクチャーやビジネスモデル自体といったパラダイムが大きく変革する時代になると考え、各社ともに新たなチャレンジへの取り組みを加速させている。CASEはいまだ歴史の浅い取り組みだ。それ故に、これまで十分に検討を行なってこなかった新規のビジネスリスクも生み出している可能性を認識する必要がある。

【次世代モビリティに向けた変革のススメ】CASE時代の自動車におけるサイバーセキュリティの6つの要諦
出典:アクセンチュア

CASEが今後10年間の自動車業界全体の未来を示す、重要なトレンドとなることは疑う余地がない。だがサイバーセキュリティの観点から見るとどのようなことがいえるだろうか。C、A、S、Eのいずれにも、新たな課題が提起されている。CASEにおけるサイバーセキュリティ上の課題を具体的に見ていきたい。


《加藤雅広》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る