21世紀に開業、SLや新幹線もあった…来春に廃止の方向、函館本線流山温泉駅

開業初日の流山温泉駅。C11 171が牽く『SL函館大沼号』と200系新幹線車両が並ぶ。2002年4月27日。2022年4月には札沼線(学園都市線)あいの里公園~石狩太美間に新駅として「ロイズタウン」駅が開業する予定だが、それ以前の新駅が流山温泉駅だった(2022年春に開業する宗谷本線名寄高校駅は既存駅の移設のため、新駅に含めず)。
開業初日の流山温泉駅。C11 171が牽く『SL函館大沼号』と200系新幹線車両が並ぶ。2002年4月27日。2022年4月には札沼線(学園都市線)あいの里公園~石狩太美間に新駅として「ロイズタウン」駅が開業する予定だが、それ以前の新駅が流山温泉駅だった(2022年春に開業する宗谷本線名寄高校駅は既存駅の移設のため、新駅に含めず)。全 13 枚

JR北海道は9月15日、2022年春のダイヤ見直しに合わせて7駅を廃止する意向であることを表明しているが、そのうちの5駅は函館本線の七飯(ななえ)町内と森町内のものであることが新聞報道で明らかにされている。

地元との協議中であるためJR北海道の発表では駅名が公表されなかったが、報道では七飯町内の流山温泉駅が候補に挙がっている。

同駅は、2002年4月27日に池田園~銚子口間に開業した平成生まれで、JR北海道としては21世紀に入ってから最初に開業した駅でもある。

平成に開業した駅が廃止された例は、1989年7月に開業したJR東海参宮線の池の浦シーサイド駅(三重県伊勢市)や、1991年3月に開業した愛知県小牧市の新交通システム桃花台新交通桃花台線(小牧~桃花台東)に存在した小牧原、東田中、上末、桃花台西、桃花台センター、桃花台東の6駅などがあるものの、廃止が決まればJR北海道では初の例となる。また、令和における平成生まれの駅初の廃止事例にもなる。

この駅は文字通り、付近にJR北海道直営の流山温泉が開業し、その利用客誘致を目的に設置された。しかし、温泉自体は2015年2月に廃業したため、本来の目的を失った駅に降り立つ客はほとんどいなくなり、JR北海道が2016年に発表した「駅別乗降人員」では1日1人以下の利用となっていた。

筆者は開業初日の流山温泉駅を訪れているが、1面1線の無人駅で、その横にはJR東日本から譲り受けた200系新幹線車両が3両鎮座していた(そのうちの1両はグリーン車の215形だった)。

当時は新幹線の北限が盛岡で、同年12月には八戸まで延伸したが、北海道新幹線の着工が正式に決まっていなかった時期だっただけに、この200系は新幹線開業を願って設置されたものだと言われていた。

『SL函館大沼号』が運行される時期には、新幹線とSLが無人駅に並ぶ光景を見ることができたものの、老朽化により2013年6月に撤去されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る