装着しやすいモデルなら、工賃の抑制が可能…スピーカー[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

ツイーターをダッシュボードの上に取り付けられるマウントを同梱したスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G400)。
ツイーターをダッシュボードの上に取り付けられるマウントを同梱したスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G400)。全 6 枚

カーオーディオシステムのバージョンアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、製品のタイプ違いや選び方を解説している当シリーズ。現在は「スピーカー」をテーマにお贈りしている。今回は、「ツイーターの取り付け性」について考察していく。

さて、市販スピーカーには取り付け性が高いことを特長とするモデルと、そうではないモデルとがあることを、これまでに何度か説明した。今回はそのことに関連して、高音再生のスペシャリストである「ツイーター」にフォーカスし、これの「取り付け性」について解説していく。

なお、「取り付け性」が高いモデルを選ぶと取り付け費用を抑えやすくなる。なので総費用をコンパクト化させたいと考えるのであれば、「取り付け性」のチェックはしておくべきだ。で、「取り付け性」についてのチェックポイントはいくつかある。1つは前々回の記事の中で説明したとおり、ミッドウーファーの「取り付け奥行き寸法(厚み)」だ。この数値が大きいと、内張りパネル内にスムーズに収めにくくなる。

そして、「ツイーター」についてはどうなのかと言うと…。

ポイントは2つある。1つは「筐体の大きさ」だ。大きくなればなるほど、埋め込み加工の必要性が高まる。また大きすぎるモデルの場合は、取り付けられる場所の選択肢も狭まってくる。

逆に小さくなればなるほど、取り付けの融通が効きやすくなる。また純正位置にも収めやすくなる。ただし、純正位置に収めるためには専用の取り付けステーが必要となる場合が多い。なので純正位置に無加工で収めたいと思う場合には、それを可能とするステーが同梱されているモデルを選ぼう。なお以前に紹介したとおり、「車種専用モデル」ではツイーターが純正位置に収められるようになっている場合が多い。

そして、ツイーターの「取り付け性」においての2つ目のポイントは、「マウントが同梱されているか否か」だ。なお、マウントにもいくつかタイプ違いがありその中でもっとも使い勝手が良いのは、ダッシュボードの上にポンと置けるタイプのマウントだ。そのようなマウントが同梱されていると、簡単に装着作業を完了できる。それでいて、音響的なコンディションも案外良好だ。ツイーターと正対しやすくなるので直接音を聴きやすくなるからだ。

ただ、ダッシュボードが大きく傾いている場合には、このような取り付け方が向かなくなる。ツイーターがあらぬ方向を向いてしまいかねないからだ。でも、マウントに上下方向への首振り機構が備わっていれば、ある程度向きをアジャストさせられる。愛車のダッシュボードが傾斜している場合には特に、マウントの首振り機構のあるなしもチェックしよう。

今回は以上だ。次回は、付属されている「パッシブクロスオーバーネットワーク」の取り付け性について解説する。お楽しみに。

装着しやすいモデルなら、工賃の抑制が可能に! システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 01「スピーカー編」その7

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る