戦後の日本の自動車史は航空機技術から始まった!

トヨタ・カローラ 初代
トヨタ・カローラ 初代全 5 枚
『日本航空学術史』
1910-1945
編者:日本航空学術史編集委員会
発行:三樹書房
定価:1万5400円
ISBN978-4-89522-752-0

明治時代から始まる日本の航空産業および技術は、昭和初期に急成長を遂げる。その当時の日本の航空技術者たちが書き記した第一級の史料が300部限定で復刻された。編纂開始から45年、約220名の関係者の証言を詳細に収録した永久保存版といえるだろう。

本書は、堀越二郎氏、松村健一氏、久保富夫氏、種子島時休氏、糸川英夫氏などそれぞれの技術に携わった約220名の当事者自らによる記述に加え、さらに、当時の航空関係組織、企業の足跡、生産機数や要目に至るまで、日本の航空産業全般についてまとめられた大著だ。

日本航空学術史編集委員会から1990年6月30日に発行(発売元は丸善)され、関係者に配布された版を忠実に復刻・刊行したのが本書である。つまり、少部数配布された希書が、史料を後世に残すことを目的に復刻されたのだ。

その内容はまさに学術論文そのものだ。そこに出てくる名前を見ていると、長谷川龍雄氏や田中次郎氏を見つけた。お二人は立川飛行機出身で、長谷川氏は後にトヨタ初代『カローラ』の開発責任者を務め、田中氏はプリンス自動車で初代、二代目『スカイライン』やレース車両の開発に従事。日産になってからも初代『プレーリー』などの開発に携わっていた。つまり、戦後、日本の自動車の発展に航空機技術者は欠かせない存在で、そのノウハウがいかんなく発揮されていたのである。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る