戦後の日本の自動車史は航空機技術から始まった!

トヨタ・カローラ 初代
トヨタ・カローラ 初代全 5 枚

『日本航空学術史』
1910-1945
編者:日本航空学術史編集委員会
発行:三樹書房
定価:1万5400円
ISBN978-4-89522-752-0

明治時代から始まる日本の航空産業および技術は、昭和初期に急成長を遂げる。その当時の日本の航空技術者たちが書き記した第一級の史料が300部限定で復刻された。編纂開始から45年、約220名の関係者の証言を詳細に収録した永久保存版といえるだろう。

本書は、堀越二郎氏、松村健一氏、久保富夫氏、種子島時休氏、糸川英夫氏などそれぞれの技術に携わった約220名の当事者自らによる記述に加え、さらに、当時の航空関係組織、企業の足跡、生産機数や要目に至るまで、日本の航空産業全般についてまとめられた大著だ。

日本航空学術史編集委員会から1990年6月30日に発行(発売元は丸善)され、関係者に配布された版を忠実に復刻・刊行したのが本書である。つまり、少部数配布された希書が、史料を後世に残すことを目的に復刻されたのだ。

その内容はまさに学術論文そのものだ。そこに出てくる名前を見ていると、長谷川龍雄氏や田中次郎氏を見つけた。お二人は立川飛行機出身で、長谷川氏は後にトヨタ初代『カローラ』の開発責任者を務め、田中氏はプリンス自動車で初代、二代目『スカイライン』やレース車両の開発に従事。日産になってからも初代『プレーリー』などの開発に携わっていた。つまり、戦後、日本の自動車の発展に航空機技術者は欠かせない存在で、そのノウハウがいかんなく発揮されていたのである。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る