メインユニット…HDMI端子がなくてもミラーリング[サウンドユニット セッティング法]

データシステム・HDMI変換アダプター
データシステム・HDMI変換アダプター全 2 枚

カーオーディオユニットの取り付けには、さまざなコツやセオリーがある。当連載ではその1つ1つを解説しながら、カーオーディオの面白さとプロショップのバリューを明らかにしようと試みている。今回も、メインユニットの周辺アイテムの取り付けについて説明していく。

【画像全2枚】

今回取り上げるアイテムは、『HDMI変換アダプター』だ。前回紹介した『TVキット』を用いると、走行中でもナビ画面に映像コンテンツを映し出せるようになり同乗者の車内エンタメが一層充実するのだが、そうなるとスマホのミラーリングもしたくなる。それが可能になると楽しめる映像系コンテンツが一気に増える。しかし、愛用のナビにHDMI端子が備わっていなければ、それは叶わない…。

と思いきや、それを可能とするアイテムがいくつかリリースされている。例えば、データシステムから『HDMI変換アダプター』(写真)なる機器が販売されていて、これを活用するとスマホからのデジタル出力をアナログ信号に変換できるので、AV一体型ナビの外部入力端子にスマホの映像と音声を入力できるようになる。

なお、データシステムの『HDMI変換アダプター』の場合は、電源はシガーソケットから取れて本体も小型なので設置はそれほど難しくない。しかし、AV一体型ナビの外部入力端子は基本的にナビ裏にある。なのでナビ裏にアクセスできるスキルがないと設置を完了できない。

なのでナビ周辺パネルを外せない場合には、当アイテムの購入・取り付けもカーオーディオ・プロショップにオーダーしよう。カーオーディオ・プロショップならそのような作業は朝飯前だ。確実に、そしてきれいに作業を完了してくれる。

なお、当品を装着する際には併せて使いたいアイテムが1つある。それは、『AVセレクター』だ。例えばデータシステムのラインナップの中でいうと『AVセレクターオート』というアイテムがあり、当品を使うと1系統の外部入力端子を3系統に増やせる。なのでリアカメラと『HDMI変換アダプター』を併用することもでき、さらには例えばブルーレイディスクプレーヤーやゲーム機等も接続できる。しかもリバースポジション時にはオートでリアカメラの映像に切り替わり、また接続機器の映像信号入力を検知できるので、ソースの切り替えもオートで行える。

というわけなので『AVセレクターオート』は、リバースギアとの連携のための配線作業も必要となり、取り付けの難易度はやや上がる。しかし、カーオーディオ・プロショップなら難なく設置を完遂してくれる。

今回は以上だ。次回もメインユニットに関連した便利なアイテムを紹介していく。お楽しみに。

HDMI端子がなくてもミラーリングが可能に? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第1章「メインユニット編」その7

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る