MBD推進センター委員長「道具は同じものを使って、競争はその使い方で」

MBD推進センター ステアリングコミッティ委員長の人見光夫氏(マツダ、シニアイノベーションフェロー)
MBD推進センター ステアリングコミッティ委員長の人見光夫氏(マツダ、シニアイノベーションフェロー)全 3 枚

国内自動車メーカーと自動車部品メーカー10社は9月24日、モデルベース開発(MBD)を自動車産業に広げるために「MBD推進センター」を発足させたと発表した。MBDを普及させることで、日本の強みである擦り合わせのデジタル化を図ろうというわけだ。

参画するのはトヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、マツダ、SUBARU(スバル)の自動車メーカー5社と、デンソー、アイシン、ジヤトコ、パナソニック、三菱電機の自動車部品メーカー5社だ。そのほか、三菱自動車、ダイハツ工業、日立アステモなど8社も参画する予定だ。

自動車業界は100年に一度という大変革期を迎え、カーボンニュートラルやCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応など、やることが山積しており、人がいくらいても足りない状態になっている。そこで、MBDを普及させることによって、開発の効率化を図ろうというわけだ。

「研究開発段階で自動車会社、サプライヤー、エンジニアリング会社、さらには大学などを含めて、一つの会社の研究開発部門のようにつながると、開発効率は劇的に向上すると思う。道具は同じものを使って、競争はその使い方で行うと考えてもらえばいい」と同センターのステアリングコミッティ委員長を務める人見光夫氏(マツダのシニアイノベーションフェロー)は説明する。

マツダは資金が乏しいことから同業他社に先駆けてMBDに取り組んでおり、人見氏はその旗振り役を務めていた。しかも経済産業省が2015年から主導した「自動車産業におけるモデル利用の在り方に関する研究会」に最初から関わっていた。そんなこともあって、委員長に選ばれたようだ。

MBD推進センターでは、MBD研究会、シミュレーション基盤構築事業での成果を生かし、自動車メーカー、サプライヤー、大学などがMBDによるプラットフォーム上で効率よく検討ができるように、特に「MBDの普及促進」「モデル流通の推進」「共通課題の解決」の3つに重点的に取り組み、生産性の向上を図っていく。

まずは立上期(2021~23年)に自動車メーカーと大手部品メーカーでMBDを普及させるとともに、中小部品メーカーにおいてもMBDの認知の拡大を進める。拡大期(24~30年)では、自動車メーカーや大手部品メーカーのみならず、中小部品メーカーや大学でもMBDの普及が加速し、効率化を実現する。そして、安定自走期(31年~)には、エンジニアリングチェーン全体がモデルで有機的につながり、新しい価値が次々に創造させる。

また、MBD推進センターと各国の標準化団体が連携し、モデル流通の世界共通ルールを目指し、世界中のサプライヤーが同一の標準ルールで、効率的なビジネスができるようにしていくそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る