10年ぶりの大刷新で『マツダ6』は何が進化する? 目玉は直6・FRと電動化

マツダ6 次期型はFR化と電動化が目玉になる!画像は予想CG
マツダ6 次期型はFR化と電動化が目玉になる!画像は予想CG全 8 枚

マツダのフラッグシップ4ドアサルーン、『マツダ6』次期型の最新情報をスクープサイト「Spyder7」が入手した。

2002年、マツダは代名詞であった『カペラ』の名称を『アテンザ』へ変更。2019年のフェイスリフトを機に「マツダ6」へ車名が統一された。次期型は、マツダ6としては初のフルモデルチェンジとなる。いずれにしても10年ぶりの大刷新となり、満を持しての登場となりそうだ。

マツダは2021年6月17日、2022年から2025年までにハイブリッドとプラグインハイブリッドを各5車種、EV3車種の世界市場投入を発表。さらに2025年以降、独自のEVプラットフォームとして「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を導入すること、2022年にはクロスオーバーSUV『CX-5』と、マツダ6次期型を投入することが発表された。

ガソリンエンジン・プラグインハイブリッドのラージ群プラットフォームガソリンエンジン・プラグインハイブリッドのラージ群プラットフォーム
また縦置き直列6気筒エンジンを搭載するFRプラットフォーム「Largeアーキテクチャ」に48Vマイルドハイブリッドが組み合わされこともアナウンスしており、これがマツダ6次期型、及びCX-5後継モデルに搭載されると予想される。

マツダ6次期型は、3.0リットル直列6気筒ガソリンターボ「SKYACTIV-X」+48Vマイルドハイブリッド、3.0リットル直列6気筒ディーゼルターボ「SKYACTIV-D」+48Vマイルドハイブリッドをラインアップするほか、初のプラグインハイブリッドなど電動化に特化するモデルとなる。

マツダ6 次期型の予想CGマツダ6 次期型の予想CG
エクステリアデザインは、『コンセプト・ビジョンクーペ』をベースに、ハイソカー的要素満載のシルエットに変貌する。タイヤハウスの膨らみやサイドラインは、面構成で立体的でグラマラスで美麗なデザインが予想される。またフロントはこれからのマツダのトレンドともなる、薄型でシャープなグリルデザインになる。アンダー周りは、マツダの特徴であるハの字型デュフューザー、それに合わせたデザインのアンダーグリルが装備される可能性がありそうだ。

マツダ6次期型のデビューは、2022年前半と予想される。

新型車を最速スクープ『Spyder7』をチェック!

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る